いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 
 
 
ひとりドライブの旅車
 
 
 
奈良、長谷寺の続きです照れ
 
 
 
少し、境内を見て周ることに・・・。
 
 
 
愛染堂からみた本堂。
 
 
 
 
 
本堂から少し石段を上ったところに愛染堂があります。
 
 
 
ここからの眺めもいいですねおねがい
 
 
 
 
 
 
そして、大黒堂。
 
 
 
大黒天さまは、七福神のひとりで、
日本では神仏習合の神さまになります。
 
 
 
 
右手に小づち、左手に米俵を持つ、
福徳の神さまです。
 
 
 
 
 
さぁ、奥の院へ向けて歩いていきます。
 
 
 
弘法大師御影堂。
 
 
 
ご本尊は、もちろんお大師さまです。
 
 
 
こちらで、般若心経をあげさせていただきましたおねがい
 
 
 
 
 
 
五重塔。
 
 
 
写真ではわかりづらいですが、
とても色鮮やかな美しい塔でした。
 
 
 
 
 
実は、奥の院へ行きたかったのですが、
台風の影響で、奥の院の参道が通れなくなっていて、
通行止めになっていました。
他のルートがあったのかもしれませんが、
私にはわからず・・・アセアセ
 
 
 
残念ですが、奥の院へはまた次回行きたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紅葉もあと少しで見ごろ・・・といった感じ。
 
 
 
最後に、「本坊」へ。
 
 
 
中には入れませんでしたが、
お庭を拝見させていただきました。
 
 
 
 
 
向こうに見えるのが、本堂ですね。
 
 
 
 
 
 
私の大好きな石段照れ
 
 
 
 
 
 
 
こういう風景は、古刹にはなくてはならない風情ですねおねがい
 
 
 
 
 
 
御詠歌です。
 
 
 
御朱印も6種類、御詠歌と
合わせて7種類いただけるそうです。
私は、ご朱印はお受けしないので写真はありませんショボーン
 
 

 
 
 
 
そして、最後に西国の番外札所。
 
 
 
 
法起院。
 
 
 
長谷寺を出て、門前通りを歩いていくと
通り沿いにあります。
 
 
 
小さな門ですが、
看板が大きく出ているので、
迷うことはないと思います。
 
 
 
長谷寺は境内がとても広く、
塔頭寺院もあって、とても見どころが多いお寺でした。
 
 
 
なんといっても、
石段の多さ。
 
 
 
すーっと伸びる石段は、
天国まで続いているんじゃないかと思うくらい、
ワクワクしながら上らせていただきました。
 
 
 
上ったあとの、景色もすばらしいおねがい
 
 
 
 
 
 
観音さまのお御足に触れることができ、
間近で仏さまにお会いすることができ、
本当にありがたい気持ちになりました。
 
 
 
奈良のお寺で、またひとつ
「また行きたい」お寺が増えました。
 
 
 
今度は、奥の院へ。
 
 
 
お花がたくさん咲いてる時期もいいねニコニコ



帰りの高速も、目立った渋滞はなく
ほぼスムーズでしたニコニコ
なぜか伊勢湾岸道が工事のためか少し流れが悪かったような・・・。



長谷寺の門前通りで買った柿の葉寿司がおいしかったおねがい
 
 
 
読んでいただきありがとうございましたおねがい
 
 
 
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ