いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

3月、最終週。

 

 

 

もう3か月が過ぎようとしているのですね・・・。

 

 

 

早い、早い・・・。

 

 

 

今週、桜の開花宣言あるかな。

 

 

 

楽しみです照れ

 

 

 

さて、先週出かけた記録として・・・。

 

 

 

一人ドライブの旅、第2弾車

 

 

 

今回は、滋賀県です。

 

 

 

 

 

 

前々から行きたくて・・・。

 

 

 

今回は・・・

 

 

 

三井寺(みいでら)、石山寺、日吉大社の3か所へおじゃましましたニコニコ

 

 

 

名古屋から車で2時間ほど。

 

 

 

のんびり行っても3時間はかかりませんでした。

 

 

 

東名阪から新名神へ。

 

 

 

新名神の田舎道がいい感じで、私は好きです・・・ルンルン

 

 

 

大津インターで降りて、ここから滋賀の名刹、神社の旅、始まります。

 

 

 

三井寺と石山寺は、ともに西国三十三観音霊場の札所でした。

 

 

 

そんなことも知らずに、今回はとにかく行きたいところへ・・・。

 

 

 

クルマですが、高速降りてからそんなに距離が離れていない場所を選びました。

 

 

 

琵琶湖の西、大津タウン周辺をドライブ。

 

 

 

写真とともに、ご紹介できたら・・・と思っています。

 

 

 

まずは、三井寺。

 

 

 

わたしは、BS朝日で放送中の

「五木寛之の百寺巡礼」

 

 

 

という番組が好きで、毎回録画して見ています照れ

 

 

 

その番組で少し前に紹介されていたお寺が、三井寺だったのです。

 

 

 

私の大好きな石段がある~おねがい

 

 

 

ということで、まず初めは三井寺です。

 

 

 

 

 

 

受付でいただいたパンフレットから・・・。

 

 

 

正式には、園城寺(おんじょうじ)。

 

 

 

天台宗門宗の総本山。

 

 

 

 

 

西国三十三ヶ所観音霊場の14番札所。

 

 

 

ご本尊は、弥勒菩薩さま。

 

 

 

上の写真は、仁王門。

 

 

 

この先で受付をして、中に入ります。

 

 

600円をお納めします。

 

 

 

まずは、釈迦堂。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても静かでした。

 

 

 

週の真ん中だったからか、参拝に訪れている人もちらほらで

ゆっくりとした時間が流れます。

 

 

 

 

 

 

出た!!!!  石段・・・。

 

 

 

先ほどの写真の先、金堂に向かう石段です。

 

 

 

一歩一歩、足を進めます。

 

 

 

 

 

 

金堂。

 

 

 

こちらに弥勒菩薩さまは安置されています。

 

 

 

弥勒菩薩さまは、釈迦牟尼仏の次にブッダとなることが約束された菩薩さま。

未来仏で、お釈迦さまの入滅後56億7000万年後の未来に、この世界に現れて悟りを開き、多くの人々を救うとされています。

 

 

 

私のイメージでは、菩薩さまの中でもとても女性的な美しいお姿をされているというイメージが強い、仏さまです。

 

 

 

奈良の中宮寺や京都の広隆寺にいらっしゃる弥勒さまがそんなイメージですよね。

 

 

 

私のお守りご本尊でもある、千手観音さまに次いで好きな仏さまですラブラブ

 

 

 

弥勒様の写真はないです・・・。(基本的に、お堂の中は写真を撮れないことが多いし、私は堂内の仏さまの写真は撮らないことにしていますので・・・ショボーン

 

 

 

あっ、ちなみにこちらの弥勒さまは「秘仏」でした・・・ショボーン

 

 

 

 

 

 

こちらの建物(金堂)は、国宝です。

 

 

 

 

 

 

梅も咲いていました。

 

 

 

金堂の近くに座って、すこしのんびりして・・・。

 

 

 

こういう時間がとても至福を感じます・・・。

 

 

 

ひとりでお参りしているので、この空間を誰かと分かち合うということはできず、会話もないのですが、とても落ち着いた気持ちで、それでいてワクワクした高揚感もあり、現実から少し離れた感覚を味わえる・・・とてもいい時間でしたニコニコ

 

 

 

 

 

さて、どんどん進んでいきます。

 

 

 

あっ、この坂の下には、閼伽井屋があります。

 

 

 

 

三井寺の名前の由来は、天智、天武、持統各天皇の産湯を汲んだ「御井(三井)」という泉があることからとされています。

 

 

 

写真はありませんが、泉からポコッ・・・、ポコッ・・・と湧き出る音が聴こえるんです・・・。

 

 

 

とても不思議な感じ。

 

 

 

お寺って、本当にいろんな音が聴こえるんですね照れルンルン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても美しい三重塔。

 

 

 

ここを抜けて、進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

唐院。

 

 

 

お寺らしい風景。

 

 

 

聖域感・・・仏さまの存在感を感じます。

 

 

 

 

 

さて、次は観音堂です。

 

 

 

 

 

 

少し離れたところにありますが、とてもいい風景なので、

歩いていても苦にならず・・・。

 

 

 

感動のあまり、観音堂の写真を撮り忘れました・・・アセアセ

 

 

 

 

とても立派なお堂で、たくさんのローソクとお線香が供えられていました・・・。

 

 

 

ご本尊は、「如意輪観世音菩薩さま」

 

 

 

こちらで、般若心経を読経しました。

 

 

 

石段で少し息が上がっていましたが、お参りの間はとても心落ち着いていて、安心感に包まれていたような感じがします。

 

 

 

こちら、かなりの石段を上った先にあるので、けっこうな高台に位置しています。

 

 

 

 

 

琵琶湖を一望できる場所でしばし、休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、感動して終わり・・・ ではなくて。

 

 

 

 

 

 

もう一か所、これもまた少し離れた場所にある、

「水観寺」。

 

 

 

こちらには、なんと!!!!

 

 

 

薬師三尊さまが、いらっしゃいました。

 

 

 

薬師三尊とは、仏教の仏像の安置形式で、

中央に、薬師如来さま、左脇侍に日光菩薩(にっこうぼさつ)さま、右脇侍に月光菩薩(がっこうぼさつ)さまとする三尊のことをいいます。

 

 

 

三井寺の最後に、ここのハイライトかと思わせるほどの衝撃があり、

とても感動しましたおねがい

 

 

 

もう、ほんと駐車場に戻ろうかとしていた矢先のできごと。

 

 

 

パンフレットもバッグにしまい、なんとなく歩いていたら・・・。

 

 

 

お堂を発見しました。

 

 

 

外観は・・・う~んアセアセ  という感じでしたが、

これは、完全に呼ばれましたね・・・笑(薬師さまに・・・)

 

 

 

こちらにも、ぜひお寄りくださいませ・・・と。

 

 

 

 

おなかもすいて、早くクルマに戻りたかったけど、

なんとなくスルスルとお堂の中へ・・・。

 

 

 

金堂の弥勒さまが秘仏でお会いできなかったのが、少し残念な気持ちでいたのですが

こちらで薬師三尊さまに出会えて、残念な気持ちは吹っ飛びましたおねがいおねがい

 

 

 

いいんです・・・いいんです・・・秘仏でも・・・ 笑

 

 

 

 

ありがとうございますおねがい爆  笑

 

 

 

 

 

 

ザ・石段!!!!!!

 

 

 

という、階段がたくさんある・・・私のお気に入りのお寺になりました。

 

 

 

 

この、ごつごつとした石段は、神仏のパワーがそのまま入った証のような・・・。

 

 

 

なんか、私には天国への階段・・・みたいな感じがします。

 

 

 

スーッと一本伸びる石段は、まさに・・・そんな感じがして

上るにワクワクしてくるのです・・・。

 

 

 

 

とても静かで、美しい・・・穏やかな時間をありがとうございました。

 

 

 

次回は、石山寺をご紹介します。

 

 

 

今日もすてきな一日をお過ごしくださいませキラキラルンルン