梅雨なのに毎日晴れています
水不足にならなければいいのですが・・・

さて昨日無事高野山へ四国88箇所お遍路満願のお礼参りに

新車で出かけましたよ
事前に道のりをチェックしていたら、いつも通っている国道480号が崩落で通行止めになっているらしく国道370号でしか行けないとのことで、ちょっと不安になりましたが、初めて通る道ではないのでうっすら記憶を思い返して出発。

「お礼参りも修行なのね・・・」
と思わずにはいられない今日この頃・・・。
やはりお遍路なのですね。

国道370号は高野山へ通ずる道のひとつ。
ところどころセンターラインのない少し細い道もあり、慣れていないとスピードが出ない箇所がたくさんあります。(といってももともとスピードは出しませんが、さらにゆっくりになります後続の車に迷惑なかんじで)
一方国道480号は、こちらも高野山へ通ずる道で終始センターラインのある比較的上りやすい山道。
あまりストレスを感じずに上ることができるので、最近は480号で行くことがほとんどでした。

さて、この車で行くのは初めてですがとても安心できることもあるのです。
以前箱根の峠を走ったときに「ずいぶん走りやすいなぁ」と思ったので、今回も箱根以上のワインディングですがなんとなく安心していました。
いろんな人に話を聞くと、この車の4駆システムはフルタイム4WDなので、くねくねした道でも安定して走れるとのこと。生活四駆ともいうらしいです。

ノロノロしか走れないほど山道運転の下手な私が、登りも下りもあまりストレスを感じずに走れるのだから理屈じゃなくて、本当に安定してるというこのなのでしょう。
同乗していた家族からも、「いつもよりスピード速いよね」と言われ、乗り物酔いする家族が乗っていても平気でしたから、自分では意識していませんがそれだけ安定して走れているということなのでしょうね

ちなみに高速もクルーズ運転しましたので、アップダウンのある道でしたが疲れずに帰ってくることができました。

話は高野山に戻します・・・。

今回は、四国88箇所の満願のお礼参り。
いつもはご先祖さまのお墓参りや法事でしたが、今回は白衣や袈裟などお四国を巡礼していた格好で高野山を歩きます。

まずは大門。





いつもここを通ると「あーやっと着いたぁ・・・。」
と上ってきた山道からパッと視界が晴れる瞬間のシャキッとした気持ちになります

まずは、伽藍へ。



こちらの根本大塔には毎回圧倒されます。

中に入ると中心に胎蔵界の大日如来、四方に金剛界四仏(阿しゅく、宝生、無量寿(阿弥陀)、不空成就)、そして柱には16大菩薩を配して立体曼荼羅を形造っています。

正面からみるとそのたたずまいに圧倒されます。
そして、時間を忘れ無になれる瞬間を感じることができます。

ずーっといても、時間の経過を感じさせないパワーがあるような気がします。

伽藍で根本大塔と金堂のご朱印をいただき、次に金剛峯寺へ。




伽藍から金剛峯寺へ歩く途中の参道。
落ち着かせてくれます。

平日だったせいか、参拝者は少なくとても静かにお参りすることができました。




金剛峯寺。
真言宗の総本山ですが、こちらは事務的なことと高野山での儀式が行われるところ。
有料で中を拝観することができます。
美しい庭園や阿字観道場などがあり、中はとても広かったです。

こちらでもご朱印をいただき、そして奥の院へ。


奥の院へも参道は毎回とても身の引き締まる思いがします。

ざわついた空気がまったくなくとても心落ち着かせてくれます。

とくに御廟橋から先は背筋がピンと伸び、厳かな空気が別世界へと連れて行ってくれるような気さえします。

そして御廟の前で般若心経。
いつも以上に気持ちのこもった読経をさせていただきました。

そして燈籠堂の地下へ。
御廟の真下でお大師様にお四国の満願のお礼をさせていただきました。

なんだか気持ちがすっきり。

奥の院で最後のご朱印をいただきました。
納経所の方から「満願おめでとうございます!」とお声をかけていただき、
感無量でした。


決して一人ではできなかった四国88箇所のお遍路。
支えてくれる身近な家族がいたから無事に終えることができました。

送り出してくれた主人にも感謝です。

そして、同行二人・・・お大師様と一緒だったお四国。
いろいろ厳しいこともありましたが、お遍路中にお大師様からのパワーを何度も感じてがんばって終えることができました。
また、この高野山お礼参りがすべてリセットさせてくれたような気がします。

このお遍路で得た経験は必ず次につながる・・・と信じて毎日を大切に過ごしていきたいと思います。