久しぶりの更新

季節はすっかり秋らしくなり、朝晩は涼しいどころか寒いくらいになりましたね

カゼなどひかれませんように・・・

さて、いよいよお遍路の旅スタートしました

3年間で、88の礼所を打つ。

私たちは、区切り打ちという何回かにわけて回る予定です。

今のところ、11回。

途中、礼所から礼所までの距離があるところは次回に回すということも考えられるので
あまりオーバーペースにならないように、区切ってお参りしたいと思います。

1回目はバスツアーで。

というのも、いろいろ本などで巡礼のマナーが書かれていますが、やはり実際に行ってみないとわからないこともたくさんあるので、初回は教えていただきながら作法を学ぼうと思い、
バスツアーを選びました。

お遍路のプロといわれている「先達(せんだつ)さん」と言われる方と共に、今回はお参りさせていただくことができました。




9月吉日。

初の四国上陸。

明石海峡大橋。

少し雲も多い日でしたが、晴れていて暑い一日でしたので、景色は最高でした

この橋を渡り、大鳴門橋を渡るといよいよ四国。

お遍路の旅、スタートです


1番札所「霊山寺(りょうぜんじ)」





まずは、山門で一礼。

気持ちがスーッとします。

本堂、大師堂とお参りを済ませ、納経所で墨書とご朱印をいただきます。

ここまで済ませると、かなり心がスーッとしていました。



1番札所だけに、「発心」の文字が。

「発心」とは、菩提を求める心、仏教に帰依しようとする心を起こすこと。

ここからが始まりという意味を込めての言葉ですね。

四国88箇所のお遍路道は四国の4つの県にまたがっていて、それぞれ徳島県が「発心」、高知県が「修行」、愛媛県が「菩提」、香川県が「涅槃」の道場と言われています。

これは、弘法大師が密教の曼荼羅の世界を投影したという思想からつけられたそうです。

順にお参りすることによって、自分の中でも何かが変わっていくのでしょうね。


今回は、3番札所「金泉寺(こんせんじ)」まで。

たった3ヶ寺ですが、先達さんからとてもよいお話を聞くことができました。

次回からの旅も楽しみです


帰りは、すっかり暗くなり休日もあってか高速道路は混雑・・・。

距離が距離なので、あまり休憩もゆっくりすることができず、もう少しゆったり行きたいなぁ。

まだまだ心の修行が足りませんね(笑)

次回またアップします。