日本橋三越「クラフトビール・ビアカクテルの楽しみ方」終了! | 高橋善郎オフィシャルブログ「おいしいごはんをいただきます!」Powered by Ameba

高橋善郎オフィシャルブログ「おいしいごはんをいただきます!」Powered by Ameba

高橋善郎オフィシャルブログ「おいしいごはんをいただきます!」Powered by Ameba

寒くなったり暑くなったり、雨がふったり地震が起きたり、天変地異が激しいですね。


この時間の半袖はちょっと寒い。
明日の料理教室用の魚をとりにいってきます🐟🐟🐟


***

日本橋三越はじまりのカフェ「クラフトビール・ビアカクテルの楽しみ方 クリナップ×高橋善郎」が終了しました。

ビールがおいしくなる時期ということもあるのか、満員御礼、ありがとうございました*
{BE707B36-F91B-4CC3-B400-644AA8ECCABE:01}
{6F975324-7BC0-4E83-BCAF-1243B0098171:01}

こちらの桶に入っているのは東京のクラフトビール。

先日、クラフトビールフェアで販売していたものを試飲用に購入。

赤坂、日本橋、調布などなど、
ラベルがかわいいです。
{969E43FE-8D8F-431F-832C-38AD51B1695B:01}

テイスティングで使用したのは愛媛県の「梅錦」さまのビールを4種類。

梅錦さんは日本人の舌をうならせる繊細かつ、本格的なビール造りをされています。
コンセプトはコチラ

バランスを残しつつ個性を出すのはなかなか難しいといわれているのですが、その塩梅が絶妙です。

黒ビールは飲む機会自体少ないこともあり、久々に飲んだのですが、いやはや、非常においしかったです。

梅錦さんのBock、最高です。
{FAD16B6D-C544-4E97-BFC0-9B5FE753AFD8:01}

今日はデモはなく、純粋なセミナー形式。
ビールのセミナー自体初だったのですが、無事終わってほっと。

そもそもクラフトビールとはなんぞやという話ですが…

クラフトビール(CraftBeer)」とは、小規模なビール醸造所でビール職人が精魂込めて造っているビールです。

ビール職人が造り出す高品質なビールを「手工芸品(Craft)」に例えて、クラフトビールと呼びます。

また、小規模なビール工房のことは、マイクロ ブルワリー(MicroBrewery)と呼びます



基本的にはビールの特徴を中心にお話ししたのですが、後半はフリースタイルで飲んでいただきましたw


アンケートも拝見させていただき、少しでも楽しんでいただけたようでなによりです。

お越しいただきましたみなさま、ありがとうございました*
{00D8FF5F-D855-4B24-BF0A-50EEADB14100:01}



明日は料理教室
これから買い物へ。

お腹空きました



新刊のレシピ納期がものすごく短期間で珍しく焦っていますが、ひとつずつ。


明日も楽しみ!