勉強ができるできないは関係ない | polarisと自閉症児とおデブなぼく

polarisと自閉症児とおデブなぼく

不妊治療、体外受精、年子兄弟誕生、兄は自閉症、軽度三角頭蓋、弟もアスペルガー症候群気味、軽度三角頭蓋


駿太の就学について
悩んでいると
みんなこう言う

駿太くんは
お勉強ができるから
普通学級行けるよ

と…

そうじゃないと思うんです

ずっとモヤモヤしてたことが
最近やっとわかりました

学校は
勉強を
ただやりに行くのではなく
教わりに行くところ

要は
授業を受けに行くところ
だと思うんです

勉強できるできないに
関わらず

授業を
どのような姿勢で受けるか

支援学級
通級
普通学級

どの理解できる
授業を受けるか

だと
思うんです

だから
授業準備や態度が
大事と言うか…

その子にあった
勉強法(教え方)などが
大事と言うか…

自分の物の管理をし
次の授業の準備をして
移動できるか

先を見越して
トイレなどの行動を
自己判断で行えるか

授業中は
先生の話を聞き
指示に従えるか

机と椅子に
45分間
座ってられるか

黒板の文字を
ノートに板書できるか

教科書を指定のページを開けるか

指定されたところを
音読できるか

先生に当てられた時
質問に
適した発言を
できるか

勝手に発言せず
挙手できるか

先生が
主導する授業を
妨害せずに受けられるか

トイレに
行きたくなったら
我慢せずに言えるか

とか
言い出したら
止まらないですが

そこだと思うんです

勉強が
できるから
普通学級

できないから
支援学級
通級

ってわけではないと
私は思います

だから
勉強をついていける
ついていけないとか
そこを心配してるわけではなく

上記に
書いた
一件当たり前のことを
心配してるんです

大目に見て
授業準備が
滞ったとしても

自分でどう解決するか
自分の困った、できない
気持ちをどう誰かに
伝えられるか

集団で
授業を受けるわけだから
自分の感情や疑問などを
自分の身体の中で消化して

授業中は
大人しく授業を受ける

消化しきれなかったら

授業後に
先生に聞くなど
空気を読む的なことも
必要になってくると思うんです

それが
駿太には
できない

勉強もできるし
いろいろ頭ではわかってるからこその
苦痛だと
思うんです

思ったことを
すぐ言ってしまう

これに対しては
スラスラ言えるのに

自分の伝えたいことになると

どう文章構成していいか
わからなくなり
言葉にならない

文章で
伝えるには難しいけど
そんな感じの駿太です

だからと言って
どう教えたら理解してくれるのかが

最近
わからなくなってきました

再来年度の
就学相談…

もうそろそろ
始まりますね…

考えを
まとめないと…