療育がモチベーション | polarisと自閉症児とおデブなぼく

polarisと自閉症児とおデブなぼく

不妊治療、体外受精、年子兄弟誕生、兄は自閉症、軽度三角頭蓋、弟もアスペルガー症候群気味、軽度三角頭蓋


タイトル通り
駿太は
療育に行くことを
楽しみにして

毎日
頑張って
幼稚園に行ってます

夏休み明け頃
幼稚園に行きたくない
療育に行きたい
泣きながら
幼稚園に行く日が
増えました

けど
行ってしまえば
幼稚園
楽しかったと
ニコニコで
帰ってきます

何が嫌なのか
切り替えしが
できないだけなのか
わかりません

療育の先生に
相談したところ

療育では
駿太は出来る方だから
主役になれるから
居心地がいいんだろうね

幼稚園では
主役になれないし
いっぱい
周りに合わせながら
頑張っているのだろう
との事

療育の日
(目標)を
明確にして
トイトレみたいに
カレンダーにシール
貼ってみたらどう?

って
言われ
半信半疑で始めたところ
駿太には
効果抜群でした
(笑)

もっと早く
やっていればよかった
なんて思うぐらい
シールを貼るのが
楽しいみたいです

9月は
シール全部貼れて
花丸
あげました
100点

しかし
10月に入り
また
幼稚園行きたくないが
始まったので

ニコニコ笑顔で
幼稚園行けないなら
シールなしだよ

条件付きにしてみました

それも
意外と効果的で
ニコニコで幼稚園行くんだよね
って
効果抜群

よくわからないですか
こういう場面では
イライラの顔はバツレッド
ニコニコ笑顔は丸レッド
など
言うと
その通りに出来たりします

感情を読むのも
苦手な駿太ですが
自分の感情も
よくわかってないのかも
しれません

何も考えずに出してる感情で
ママが先生が
困ってるって言うのも
多分わかってないのでしょう

感情を読むが
出来ないから
理論的に
覚えて
感情表現する?
やってみたら
みんなニコニコになった
みたいな
経験になるのかな?

よく
わかりませんが
そんな感じで幼稚園に
行ってます

10月は
運動会のシーズン

運動会の練習で
療育をお休みしないと
いけないんです

週1の療育が
2週間に1回の療育に

カレンダーの目標も
遠くなってしまい
なんだか切ない

2週間に1回の療育で
モチベーションが下がることなく

幼稚園
頑張れるかな

発狂しないかな

ドキドキの10月です

出来るだけ
モチベーションである
療育に行かせてあげたいのですが
11月にも
親子遠足があり
参加するのには
いろいろな調整が必要で
どうしたらいいのか
悩み中

療育に行くか
無理してでも
親子遠足に参加するか

詳細は後日
書きます