褒められないで育った子 | polarisと自閉症児とおデブなぼく

polarisと自閉症児とおデブなぼく

不妊治療、体外受精、年子兄弟誕生、兄は自閉症、軽度三角頭蓋、弟もアスペルガー症候群気味、軽度三角頭蓋


前回の記事で書いた

当たり前を褒める
って
すごく自閉っ子には
大事だと思うんです

嫌なことから逃げる
って

知的に遅れなしの
自閉っ子
あるあるなんですよね

だから
療育では

やりたくないって言う
自己表現を伝える
経験をする


やらなくてもいいから
「見る」はやる


やらないといけないことだから
無理矢理でもやる

手助けしつつ
嫌なことは早く終わらせよう
意外と大したことじゃないかも

みたいな
指導ですよね

3つ目は
あまり好きではないけど
意思表示して
見るはやるを
やってほしいなと
療育してて
思います

それでも
自閉っ子にすれば
ものすごく
頑張ってるんです

けど
健常児と比べると
そんな
頑張り

頑張ったうちに
入らない

そういう人がいます

それを聞いて
私の幼少期を思い出しました

よく母に言われた言葉

あなたの頑張りは
頑張ったうちに入らない
だから
もっと頑張れ

そう言われて
褒められないで
育ちました

だって
私が
どんなに頑張っても
母からしたら
当たり前のことだから
できて
当たり前

頑張ったうちに
入らない

そう言われて
育った子どもは

自己肯定感が
低くなり

自己愛が
なくなり

他人から
褒められても
素直に受け入れられない

その頑張り程度で
褒められても
バカにしてるの?
って
思う

常に
母に認めてもらいたい
母から褒められたい

母から
褒められることしか
素直に嬉しいと思わない

無意識に
そういう人間になります

そんな母が
保育士に復帰して
障害児の保育して

最近になって
あなたはいい母してるね
すごく
頑張ってると思う
って言われて
泣きました

私が
子育てに自信があるのは
母に褒められたからかも
しれない

けど
その他
家事や私自身のことは
いまだに
褒めてもらえません

だから
自己肯定感低いままなのかな

って
自閉っ子の気持ちが
わかってしまうママは
やっぱり
発達障害なんだと思う

私なりに
頑張っても
誰も褒めてくれない

それは
みんなにとって
当たり前だから

けど
普通
みんなが頑張っても
苦戦する
自閉っ子の子育て

私は
気持ちがわかるから
うまく試行錯誤してできる
私の子育てを
みんなは
すごいと思うのかもしれない

だから
やっぱり
療育の先生や
保育園の加配の先生

小学校やデイサービスの
児童支援員
とか

やったほうが
自分にも自信が持てて
自分を好きになるのかな?

なんて思いつつ
なかなか
行動に移せないけど

やっぱり
保育士の資格
取ろうかな