今日は
2週間ぶりの
療育センターでした
今日は
駿太が
ママより若い男の先生がいい
といい
ほぼその先生と療育の課題をやり
楽ちんな療育でした
(笑)
先生が
駿太とずーっと遊んでるから
ママは他の子のママさんとか
他の先生と雑談ができた
そんな療育は久々です
今の悩みを
たくさん聞いてもらいました
①
民間の療育教室に
通ってる意味がわからなくなった
発達支援クラスの内容と悩みは

②
来年度入園希望する
幼稚園に駿太のことを
どこまで話すべきか
この2つです
①
民間の療育教室は
発達支援クラスに行く事で
同世代との関わりがまたまたなくなった
何の為に通わせてるのかが
わからなくなった
とお話したら
私が
こだわってる
同世代との関わりは
民間の療育教室でなくても
関わろうと思えば
他でもできるし
来年度からは嫌でも関わるしね
確かに

発達支援クラスの
指導内容を見せたら
先生に見せたら
本当にこの内容をやってくれるなら
小学校に入学するにあたっての
土台作りにはなるよね
その土台作りって言うのは
就学前の今しかできないから
とっても大事で
発達支援クラスの指導内容は
駿ちゃんにはあってると思うし
やって損することはないと思う
との事でした
“就学に向けての土台作り”
ちょっと
心に響きました

②
幼稚園に
どこまで駿太の事を話すべきか
私が思ったのは
発達検査結果で
発達の遅れがないのに
自閉症のことは言うべきか
言わなくてもいいべきか
発達の遅れがないなら
コミュニュケーションが苦手な部分は
駿太の性格であって
普通の子と大差ないのでは?
わざわざ言う事で
先生が駿太に対する
固定概念が生まれ
やりずらくなるのではないのか
長男が自閉症だから
念のために療育に通ってるぐらいの
言い方ほうが
良かったりするんかな?
等を
お話しました
その聞いてくださった先生は
療育指導員の資格を持った
ベテランの先生で
そういう先生からしたら
素直に全て話してくれたほうが
対応しやすい
との事
でも
それは知識のある
療育指導員の先生だからであって
普通の幼稚園の先生は
知識があるわけではないから
全て素直に話したところで
“自閉症だからしょうがない”
と逆に諦められないか不安です
結局
結論はでなかったけど
思い切って憂鬱だった
幼稚園に入園手続きの仕方を
教えて下さいと
お電話しました
10月1日に
願書提出なので
9月11日に
来年度の書類が出来上がるので
取りに来て下さい
との事です
9月11日までに
考えをまとめないとな
何も考えないで行くと
素直に全て言ってしまいそうな
自分が怖いです
来年度
無事に幼稚園いけるといいな

不安というか
怖くてしょうがないです
