1日に
就学学習会に
行ってきました

支援学級
支援学校の内部を知れて
支援学校に行ったママさんの体験談
支援学級に行ったママさんの体験談
とても勉強になりました

支援学級に
知的障害ありのクラスと
知的障害なしの高機能自閉症や
アスペルガーなどのクラスと
分かれているのを知りました

学校によっては
知的障害ありのクラスがないとこも

知的障害児の受け入れは
してないということでしょうか

それも衝撃

支援学校は
一年生の定員が
14人

壮志
入れるかな

不安に
襲われました

学習会に
行って思ったこと
何を目的に目標に
小学校に入れるか
そこだと思いました
普通なら
お勉強させるため
お友達つくるため
義務教育だから?
と
そんな感じでしょうか
?
うちは
勉強とかの前に
自分で自分のことをする
トイレいったり
お着替えしたり
歯磨きしたり
自分1人で生活できるように
だと思います
壮志には
勉強というより
言葉を話せなくても
言ってることを理解して
コミニュケーションとれて
文字が読めなくても
自分の名前が分かって
できれば自分の名前ぐらいかけて
1〜10の数字を理解して
できれば1人でお買い物できて
それぐらいでいいと思うんです

それを考えると
やっぱり
日常生活指導や
自立活動
遊びの指導などがある
特別支援学校かなと
思うんです

でも
定員が少なすぎる

多分
重い知的障害児から
優先に入学だと
思うんです

壮志より
重い子はどれぐらいいるのだろう
壮志に
似たような子
いまだに
あったことがありませんが
どうなのでしょう
普通の幼稚園入れるのも怖くて
頑張ってやっと探して
障害児幼稚園行くのに
普通の小学校いくのなんて
恐怖でしかありません

就学相談が
3歳からできるそうなので
1月に予約してきました
この不安を
ぶつけてこようと思います

大きくならないで
ずっと3歳でいればいいのに
(笑)