リハビリを
紹介してくれた
先生のところへ
発達相談に
行ってきました

定期的に
経過報告に
いきます

リハビリに
とりあえず
楽しく行ってるので
それでいいとの事
当たり前かも
しれないけど
リハビリの小児科の先生に
話したことが
ここの先生にも
筒抜け
(笑)
なんでそれ
知ってるの

ってことが
多々あり
(笑)
他には
CTとMRIの
違いや
自閉症の検査で
MRIをとると
何がわかるのか
とか
いろいろ
ためになることを
お話していただけました

ただ最後に
こう忠告されました

同じ系統の施設に
二箇所同時に行くのは
やめたほうがいい
そこの先生方
それぞれ
考え方ややり方が違うので
親も子も混乱する
との事
自閉症の診断を
もらいに行った病院に
定期的に通うのであれば
うちはもう来なくていい
との事
とりあえず
1つにしなさいと
言われました

そんなこと言われてもさ
発達相談も
自閉症の検査も
診断も
リハビリも
すべて1つの病院でできれば
こんな掛け持ちなんてしませんよ

診察券
増えて大変だし
お金もかかるし
1つの病院で
してくれないから
いろんなとこ
行くわけで…
私は
その行く先々の
病院を
目的別で分けてる
つもりなんですが…
こども病院は
三角頭蓋の検査・手術
する病院
リハビリに行ってる病院は
リハビリが目的
今回行った
先生の病院は
定期的に相談しにいく
病院
自閉症の診断を
もらいに行った病院は
自閉症の検査をする
病院
と
分けて考えている
つもりなんですが
ダメなのでしょうか?