壮志は
早生まれなので
来年度
年少さんです

なので
最近
壮志の将来について
考えます
例え
発達に遅れがあっても…
普通の子と同じように
普通の幼稚園に行って
普通の小学校にいって~…
と考えるのが
一般的なのでしょう
けど
私は無理して
普通になる
必要がないと思ってます
壮志が
無理なく
ノンストレスで
生活できる
環境であれば
どういったところでも
構いません
プライドや
見栄を張る必要ないと
思います
なので
無理して
普通の幼稚園に
行かなくてもと
思いました
前回の記事にも
書きましたが
壮志は
真似っこが
できません
幼稚園で
先生の指示のもとに
みんなが同じことやっていたとしても
それを見てやろうとしないし
できないし
みんながあっちに移動したからといって
あっちに行けません
それを考えると
1人でポツンと
ほったらかしにさせる
イメージしか
ありません
保育園なら
補助の先生が
ついてくれるから
通えると思いますが
保育園だと
働きにでないといけません
そうなると
次男も保育園に入れないと
いけません
そうなると
私の給料
保育料ってなる
可能性
大
ですよね

小学校は
このままだと
普通学級
いけません
だから
特別支援学級…?
も難しいかも…?
養護学校
(特別支援学校)
になるのかなと
考えてます
そうなると
無理して
幼稚園
行かせなくても
療育だけでも
いいんじゃないか
という考えになりました
そんな中
療育の先生と
壮志の進路の話に
なりました
私は素直に
上記の考えを
先生に伝えました
そうしたら
市内にはないんだけど
隣の市に
発達の遅れがある子だけを
対象にした
単独通園の療育幼稚園が
あるという
情報を下さいました
私も
そういう幼稚園があるのを
知っていたので
探してたんです
けど
市内にないし
諦めてました
先生の話によると
本来は市内在住の子限定
なんだけど
若干名
市外者枠が
あるという
裏情報が

こ…これだぁー
これに賭けるしかないと思い
帰ったら即
園に電話
空き情報を
確認しました
来年度入園枠には
空きがなく
今から申し込んで
待機してもらえれば
再来年入園枠には
入れるかもしれない
なので
一度面談して
壮志くんの発達状況を
見せていただきたいので
お越しいただけますか
と
言われました

もともと
2年保育考えていたので
まぁよしとするかって
感じです

就学前の悩みが
解決しそうです

やっと療育の手続きが
終わったと思ったら
また手続き…
いつになったら
落ち着くのかな…
もう結構やばいです
疲れのピークです
