今日、バイトの予定だったのですが、母校の吹奏楽部の定期演奏会ということが判明し友人にかわりをお願いし、演奏会に行ってきました!!
顧問が今年定年で教師人生最後の定期演奏会とあってどうしても見たかったんです。

ただ、私はあまり良いかたちでその部活を辞めなかったので聴いていてとても辛い部分もありました。
うやむやのまま私は逃げたわけで…OG、OBとして出演やお手伝いをしている先輩や同級生、後輩の姿を見て懐かしさより反省の気持ちが勝ってしまいました。これが私がやってしまった事の罰なのでしょう…。

音楽を通して高校時代という貴重な時期に出会えた友人達とはもう元の関係に戻れない…。

しかし、若い世代の音楽はとても刺激的で素晴らしかったですキラキラ

痛みと刺激を受けたわけですが、行って良かった。
忘れてはいけない。私がやってしまった事を。

バイトかわってくれた友人に大感謝。
またまたまたまたご無沙汰ー;
まぁ、ブログを書く暇もないくらい充実している証拠でしょうか?
(めっちゃポジティブw)

3月26日(金)
12時~15時 昭和記念公園
16時~18時 ココスでおしゃべり

自宅で休憩

21時~0時 庄屋で飲み

日付変わって3月27日(土)
1時くらい~9時 友人宅で飲み
9時半~16時 バイト
18時~21時 楽団練習
22時~12時半 バイト

どうですか、このスケジュール

26日は久々の何もないDayだったのですが、バイト先の友人(♂)から「どっかつれてって♪」とリクエストされ、緊急で人を招集し昭和記念公園へGo。
突然のお誘いにもかかわらず参加してくれた後輩(♀)にめっちゃ感謝w
親子連れやカップル、おじいちゃんおばあちゃんの集まりなど・・・。めっちゃのどかでした。

その後ファミレスでだべり、後輩はバイトへ。

一度解散し、21時から飲みがスタート。
途中からもう一人(♂)参加しバイト話やら大学の話やら。

そこへこのブログにちょいちょい参加するイケメンI氏から電話がかかってきてI氏宅に会場移動。
朝までのんだりしゃべったりしました。
I氏は元カノに未練タラタラ。複雑(←)

そのまま私はバイトへ行きましたよw
オール後朝からバイトってわけです。

そしていったん帰宅して荷物とって楽団へ。
合奏、眠気のピークだったw

で、店の閉店作業が新人のみだったから手伝ってほしいとの事で急遽お店へ。

まだまだいけるな、私(←)
「“楽器をうまくなりたい”と考えるより“どういう音楽をしたいか”を考えるべきだ」
from 楽団の先輩。

技術で上手くなるより音楽で上手くなれ。
いろんな音楽感性を身につけろ。

っていうお話をいただいたわけですが・・・。

むー。わたしはそれ以前な感じ苦笑
基礎すらなってないと思ってしまうのはいけないことなのだろうか?
基礎練習のロングトーンもぶれぶれ。合奏で吹いていて息がぜんぜんもたない。
先輩からのありがたいお話は、基礎がなってからの次のステップな気がしてしまうのですが。。。

それに私の“やりたい音楽”というのもわりと個人技術志向というか・・・。
『楽団が安心してのびのび吹ける低音』
これはやっぱり自己の技術が必要不可欠。
私がどっしりと安定した低音を吹くことで楽団みんながのびのび吹ければ音楽としてプラスになると思う。
そこがどういう音楽かはまだ自分の中で固まってないけど・・・。
そこが大事な部分なのか。。。

どういう音楽がやりたいか・・・。

日々勉強ですな。