あんにょ~ん!
もう、お昼過ぎましたね。
朝8:40ぐらいから今まで、
「防災訓練」に行ってました。
開始は30分以上も遅れたし、(←集合時間守れよ~~~)
寒かったぁ~~~~(((゜д゜;)))
今年2回目ですわ。
前にやったしぃ~、
もう~、やらなくてもいいからぁ……。
って思っていましたけど、
今日は、やっぱり参加してよかったです。
実地訓練のほか、
パワーポイントによるプレゼンもありました。
いやぁ~、前回よりさらに充実した内容で
ビックリ。
私の住んでいるところは、
東海・東南海地震が心配されていて、
いつとはいえないけれど、
限りなく100%に近い確率で、
それが起こると言われています。
さらに、土地が低いため、水害にも弱い地域です。
そして、家も、最近の耐震基準では、
建て替えか、補強が必要な、古いものですし、
ウチには、足腰が弱い老人に分類されるパパもいます。
いざって時は、
全員無事に逃げ出して、避難出来るかどうか、
ビミョーなところです。
でも、参加した私の防災意識は高まったけど、
ダーリンとかパパは、「ふ~ん。。。」って反応ですね。
自分のこととして受け止めてもらうのは、
毎日が平和であるときには、難しいな。
町内単位で、
世帯の人数・家族構成、
消化器の有無と個数、
さらに水や食糧の備蓄、
、、、消費または賞味期限まで含めて、
リストにして管理している町内があることを知って、
そこの町だけは生き残れそうだなぁと思いました。
とりあえず、我が家も、
家族が丸一日食いつなげる分の水や食糧の備蓄と、
その消費または賞味期限まで、
チェックしないとなぁ。。。
今だと、それプラス、防寒対策グッズもプラスしておかないと、
たった一日だったとしても、
とても、避難所で暮らせそうにないですしね。
まぁ、本当に一年を通して行事の多い地域で、
今時こんなことやってるところ、
日本全国探しても、そうそうないんじゃないかと思いますけど、
いざというときには、この訓練が生かされるといいなと思うし、
災害時に孤立しないためには、
ご近所ともちゃんとお付き合いしておかないと、
声もかけてもらえないかな~って、
思いました。
その場になったら、自分のことだけで精一杯。
寝たきりや、足腰弱い高齢者でなくても、
一人暮らし世帯の場合は、
家の中で起こっていることは気づかれずに、
そのまま助からなくなることもある、って言われましたからね~。
これからは、空気が乾燥して、
火事が心配な季節ですよね。
オール電化なら関係ないやって思ってる人、
お掃除サボって、コンセント周りホコリたまってませんか?
火事の原因になりますよ!
大事なものが、一瞬にして燃えてしまっては、
生きる希望も失います。。。
日ごろの最低限の注意と、
災害が起こったときのための準備、
もう一度見直したほうがいいかも、です。