おはよ。
あ~、ちびっ子が帰っていきました。
いやぁ~、子供ってホントに朝から元気ね~?
ほぼ、起きた瞬間から、100%の状態で活動できてるみたいで、
その元気を分けてもらいたいわ。
やっと自由な時間になったんですが、
ちょっと聞いてみたいの。みんなに。
お宅の玉子焼きは、
甘い? それとも 甘くない?
今朝、今まで気にしたことが無かったんだけど、
姪っ子のうち、上の子は(みっきぃをゼンゼンよくない!って言った子ね)、
小学校前は本当に少食で食べない子だったんだけど、
最近は、細くてガリガリな感じなのに、ご飯もおかわりするし、
嫌いなものでも、頑張って少しは食べるんだけど、
下の子は、全くと言っていいほど、食べることに興味がないのね。
お菓子は食べるけど、ご飯になると本当に嫌そうな顔になって、
いつも憂鬱そうなの。
海苔とか、こんにゃくとか、ニンジンは食べても、
ご飯とか、お肉とかはあまり食べなくて、
ちょっと同年齢の子に比べて、ちっちゃい気がするんだよね。
4月から小学校に上がるのに、心配になっちゃうんだ。
そんなふうだから、朝ご飯にタマゴを出そうとしたときに、
「目玉焼きがいい? それともスクランブル?
玉子焼きのほうがいい?」
と、聞いてみたわけ。
そうしたら、即答で、
「玉子焼き!」
と返ってきたので、そっかぁ~と思って、タマゴを割ったときに、
ハッと思って、
「玉子焼きは、甘いの? しょっぱいの? どっち?」
って聞いたら、
「甘いヤツがいい。」
と言われたんだ。
上の子は、どっちもおいしいから、甘くてもしょっぱくてもどっちでもいいと言ったんだけど、
やっぱり、下の子が食べるか食べないかが気になるのよね。
嫌いだと言っていても、おいしければ食べることもあるし、マズイとゼッタイ食べないから、
食べてくれるかどうかが、私の通信簿みたいな気がするわけ。
私の実家も玉子焼きは甘い派だったんだけど、
ダーリンのお家は、甘くない派だから、
最初は違和感があったんだけど、
何年も一緒に生活していると、慣れてきて、甘くないのが普通になってきたのね。
だから、作るときに、
甘い玉子焼きって、どの程度の味かしら?
って、ちょっと困っちゃったんだ。
そして、世間では、甘い派と甘くない派のどっちが多いのかなって、
素朴な疑問が……。
玉子焼きは、
甘い派? それとも 甘くない派?
ちなみに、私の作った甘い玉子焼き。
姪っ子の判定は、、、
全部食べてくれたので、まあ合格だったみたいです。
あ~、よかった。