【ただ今募集中の講座のお知らせ】
整理収納アドバイザー2級認定講座   :
 ★ あなただけのオンライン(Web)講座開催
   5/24(日)(日程変更可能) お申込み受付中!

江別イオン カルチャー教室「楽しいお片付け」講座: 
 毎月第2・第4木曜日開催 お申込み受付中!

■月2レッスン「まいーお片づけ」倶楽部:
 お問い合せ下さい
■「1分自己紹介講座」 Web開催

  オンライン(Web)講座 開催調整中!
■「冷凍庫から始める冷蔵庫の整理収納(初級編)」 Web開催
 オンライン(Web)講座 お申込み受付中!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!

 

 

 

札幌 在住の

 

整理収納アドバイザー & 
おうちファイリング®アドバイザーの
寺嶋恭子(てらしま きょうこ)です。

 

 

 

まだ緊急事態宣言中の

北海道ですが

 

昨日は

お天気がよくって

気持ちいい日だったのに

今日は曇り

 

まぁ~

こんな日もあるよね

 

 
すぐにキラキラ おうちファイリング@していてよかったビックリマーク

 

 

さて、

おうちの中の書類を

使いやすく

見つけやすく

整理&収納するのが

「おうちファイリング@」です

 


 

先日

私のおうちファイリング@講座をすでにご受講の

H様から

嬉しいお話を聞きました

 

・・・

新型コロナウイルスの緊急経済対策として

国が支給する1人10万円の特別定額給付金

 

そんな時
必要なのが

マイナンバーカード

マイナンバー通知カード

 

※・マイナンバーカード

       ICチップが入ったカード・顔写真付き
 ・マイナンバー通知カード:紙製・写真なし
・・・ 

 

 

ご主人から

マイナンバーカードはどこ?」
「パスワードなんて覚えているはてなマーク
と 聞かれたそうです

 

Hさま曰く

通常の生活ではあまり使わないカードなので
(収納場所ははてなマークはてなマーク

ちょっと焦りましたが

「あ!ファイリングしたからここを調べれば…」と

簡単に見つけることが出来たそうです

 

 

 


「先生 

やっぱり 

おうちファイリング@していてよかったですキラキラ

 

こんな嬉しい言葉を頂きました

 

 

 

特別定額給付金請求では マイナンバーカードと…


《ここからカタ~イお話です。苦手な方はパスして下さい》

 

今回の
1人10万円の特別定額給付金
申請方法には

 

A)オンライン申請方式

 

B)郵送申請方式

 

の2種類があるそうです。

 

 

A)オンライン申請方式 を利用される場合は

宝石緑世帯主のマイナンバーカードが必要
 (世帯主以外のマイナンバーカードではダメ)
宝石緑(券面事項入力補助用)パスワード(数字4桁)が必要
宝石緑同一世帯の人の個人情報
宝石緑振込先金融機関の口座番号

が必要なんですって

 

そうビックリマーク

マイナンバーカードが必要なほかに

パスワードの入力を求められるので

忘れないでくださいね

 

そうそう

このパスワード
実は4種類もあるのよね

 

 

 

マイナンバーカードのパスワード
説明も添えて残しておかないと
はてなマークはてなマークわからなくなってしまいます。

保管する(ファイリング)時は
注意しましょうね

 

 

マイナンバー通知カードは?

 

ところで

B)郵送申請方式


の場合の

申請者本人確認書類の種類を見たら
・運転免許証のコピー
マイナンバーカードのコピー

・健康保険証のコピー

・年金手帳のコピー 等

 

な・なんとこの中に
マイナンバー通知カード」という言葉の表記がない!?
(ブログ上部に記載しましたが実際の説明書には書いてありませんm(__)m)

えっはてなマーク どうしてはてなマーク
これって印刷の誤りはてなマークはてなマークと思って調べてみたら

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと

マイナンバー通知カード」
「デジタル手続法」(2019年5月7日公布)で

2020年5月25日をもって廃止される予定だそうです

 

でも

住所などの変更がない場合そのまま使えます

とのことです

 

 

 

では、

出生などにより新たに番号がついた場合は?

 

マイナンバー通知カード」に変わって

個人番号通知書」というものがくるようですよ




ところで役所で発行した身分証明関係のカードに

昔、

「住基カード」(住民基本台帳カード)ってあったように思いますが

覚えていますか?

 

 

 

 

これは

マイナンバー制度が出来たことに伴い

2015年12月を持って廃止になっていました

・既に
住基カード」(住民基本台帳カードお持ちで

・住所等の変更がない場合

・なおかつ有効期限内まで
(作成から10年《ということは最長で2025年》

あるいはマイナンバーカード取得時まで)
使えるそうです…が


(これがめんどくさい)

住基カード」(住民基本台帳カード)

電子証明書の有効期間は3年(2018年)なので
電子証明書としてはすでに期間満了

だって

 

 


う~んはてなマークはてなマーク
役所からいろいろなカードが

発行・変更されると
こんがらかってしまいますねあせる

 

 

 

《お断り》
私の頭の中の整理が追いつかないので
西暦で統一させていただきました(笑)

今日でてきた言葉

宝石赤マイナンバーカード

宝石赤マイナンバー通知カード

宝石赤個人番号通知書

宝石赤住基カード(住民基本台帳カード
書いている本人がわからなくなりそうなので

色別にしました(笑)

 

 

 

重要書類ほど…

 

 

どちらにしても
重要な書類ほど
「しっかりしまわなくては…」と考え

 

より 深い場所

見つかりにくい場所に

(泥棒に盗まれないように)
入れがちです

 

(私がそうでした!!
 

そして

どこに入れたかを忘れてしまうビックリマーク

 

 

だ・か・ら
重要な書類ほど

どこに入れたか

わかるようにしておきましょうね

 

 

 

私の
「7つのステップで完成させる
プラチナ世代のおうちファイリング@講座」では

 

どんな書類が

どの様な時に使う可能性があるかはてなマーク


など 紙の種類別にお伝えしています
 


だから
どの様に整理して
どの様に分け
(分類は各人により異なることもお伝えします)
どの様に収納するのかはてなマーク
やり方を具体的に

知ることが出来ます

 

 

また
手を付けやすいグループから
1つずつ順番に
ステップアップ
具体的に取りかかります

 

 

気が付いたら

ちゃんと出来ました\(^o^)/

と 
みなさんに喜んでいただいています


 

作業も具体的音譜


そして、

どこに入れたか忘れてしまいがちな

書類の収納対策なども
(しょっちゅう私は忘れてしまっていたので…)

お話しています

 

 

重要な書類
どこにあるか自信がないわ…
という方

 

ぜひ今から

「おうちファイリング@」
はじめませんか?

 

 

 

 

 

最後までお付き合い下さりありがとうございました。