【ただ今募集中の講座のお知らせ】
■整理収納アドバイザー2級認定講座 : 3/23(土)札幌市開催 お申込み受付中!
■冷蔵庫の整理収納講座「くさらせない冷蔵庫を作ろう!」 : 次回開催調整中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日も私のブログにお越しいただき
ありがとうございます。
冷蔵庫の整理収納と言えば
「寺嶋」と言われるように
なるといいな‥と
思っている私です。
そこで、今日は
冷蔵庫に入っている
ポッカレモン(レモン果汁)と蛇口のお掃除
のお話です。
皆さん
ポッカレモンをはじめとする
レモン果汁、
気がつけば
賞味期限が
とっくに過ぎちゃった‥と
焦ったことはありませんか?
(私は昔よくやっちゃいましたぁ~)
実は、レモン果汁、
お掃除にも使えるんです。
これは、我が家のトイレの
三角手洗いの蛇口
すぐ
水垢がついて
汚れてきます。
こんな
水垢汚れは
酸性の洗剤などで
キレイに落とすことが出来ます。
例えば
クエン酸とか
でも大丈夫です。
お酢は臭いが耐えられなかったので
私は検証結果を得ることが出来ませんでした。
そして酸性ですから
ふたを開けてしまって
残っている
ポッカレモンでもOK![]()
いかがですか?
キレイになっているでしょ
我が家のトイレの
この三角の手荒い部分は
新築の時からそのまま使っているので
約40年もの(笑)
年代モノの割には
キレイになったでしょう![]()
また、洗面台の
立ち上げの部分も
すぐ汚れますね。
これも
ポッカレモンと
キッチンペーパーで
湿布して
しばらくそのままにして
汚れを浮かせてからとると
キレイにとることが出来ます。
狭い間に挟まった汚れが
取れにくい時は
古い歯ブラシよりも
竹串とマイクロファイバーの方が
キレイに取れます。
水垢汚れ
初期のうちは
簡単にきれいになります。
白くがちがちに硬くなる前に
ぜひ チャレンジして下さい。
ポッカレモンなどのレモン果汁の
保存料が入っていないモノは
開封後 保存状態により
変質する可能性があります。
ですから、開封したら
早めに
‥と
思ってください。
ポッカレモンは開封したら
どうぞお早めに
美味しいうちに
お召し上がりください
そして、
残りそうなときは
ぜひお掃除に![]()
冷蔵庫の整理収納は
「分ける」「捨てる」「入れる」だけではありません。
冷蔵庫の
中に入れてあるモノには
ほとんど期限があります。
ですから、
必要な量や必要な大きさのモノを買う
「買い方」
食べ方や使いきる方法を考える
利用方法
これらが変わるとすべて使いきることが出来るので
食費が浮きます
私の冷蔵庫の整理収納講座を
受講下さった方の中に
年間で約5~6万円
食費が浮いたという方がいました。
浮いたお金で
旅行に行くもあり
美味しいものを食べるのもあり
エステに行ってきれいになるのもあり
あなたなら どう使いますか?
最後までお付き合い下さりありがとうございます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ところで
私は中島みゆきさんの
「糸」という曲が大好きです。
だからという訳ではないのですが
整理収納講座を
この様に説明しています。
整理収納の基本
「整理」とは‥からが
しっかり学べるのが
整理収納の「縦の糸」講座である
「整理収納アドバイザー2級認定講座」
もともと
きれい好き
収納大すきの方は
もともと横の糸に相当する知識があるので
この縦の糸の
整理収納アドバイザー2級認定講座の
勉強をすればOKです。
でも、お片づけに自信がない方
そんな方は
縦の糸の
整理収納アドバイザー2級認定講座のほかに
ぜひ
冷蔵庫講座・クローゼット講座・キッチン収納講座のような
部分的・場所ごとの
「横の糸」の講座も学ぶと
より しっくりと
わかるようになりますよ![]()
この「縦の糸」ともいえる
根幹の講座
「整理収納アドバイザー2級認定講座」
3月開催は
3/23(土)
札幌エルプラザ
(JR札幌駅北口から徒歩3分)で
開催いたします。
1日講座だけど
楽しくてアッと言う間に
終わった‥
とても分かりやすかったと
ご好評を頂いております。
ご興味のある方は
どうぞ こちらをご覧ください
整理収納アドバイザー2級認定講座の
詳細・お申込みは こちら
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
J:COM札幌TV様の
【札幌人図鑑TV (第1483回)】に出演しました。

2018.8.8(水)から、WEB掲載になるので
全国でも見られるそうです。
【札幌人図鑑 第1483回】でご検索下さい。
【札幌人図鑑 HP】:https://jinzukan.myjcom.jp/sapporo/
【札幌人図鑑 FB】:https://www.facebook.com/sapporojinzukan/






