みなさん こんにちは!

札幌 整理収納アドバイザーの寺嶋恭子です。

みなさんは、ごみ袋を
どの様に収納していますか?


キッチンの引出しの中に

ぐちゃぐちゃに入っていることが多い

ごみ袋。

 

お住いの市町村指定の色のついた

有料のごみ袋や

半透明のごみ袋

おまけにサイズもいろいろ

一口にごみ袋と言っても

たくさんの種類がありますね

 

ごちゃごちゃになっている中を
探して

肝心の今使いたいサイズが切れていた‥

と 言うこともありますね。

 

 

今日は、
7/3(月)にAIRーGのラジオ番組でお話しした
100均グッズご紹介の最後のグループは

ごみ袋収納です。

 

 


ごみ袋などを収納する

収納ケース3種類(パターン)を

ご紹介しますね。

 

 

まず一つ目は、

 

100均グッズの

A4のファスナー式書類ケース

(ソフトタイプ‥正式名称はわからない)
を使った 「ごみ袋収納」です。

 

 

 

まず、

このごみ袋収納の

メリットをご紹介しましょう。

 

メリットは、

1.何と言っても

大きなケースなので

大きなサイズのゴミ袋でも

1枚ずつ
スムーズに取りだせること!

 

2.セットが簡単なこと!

買ってきた時の折り方を利用して

簡単にセット出来ます。

 

3.A4の書類ケースですから

下のように

わずか3センチのスペースでも

きれいに入れることが出来ます。
だから、使うところに置けるんです
ビックリマーク

 

4.片手で引っ張り出すだけビックリマーク
わずかな動作で簡単に取り出せます。

 

 

 

我が家では

下の画像のように使っています。

 

ビン・缶・ペットボトルのごみ箱や

容器包装プラスチック用のごみ箱の

横に置いてあります。

 

だから、ゴミ出し作業の後、

直ぐに横から

ごみ袋を1枚取り出し

新しいごみ袋をセットすることが出来ます。

 

使うところ

つまり ごみ箱スペースに

ごみ袋がおいてあると

とっても便利ですよ~キラキラ

 

 

 

 

 

デメリットは、

1.少し工作しなければいけない点です。

 

ファスナー式のA4の書類ケースは

そのままでは毎回ファスナーの開け閉めを

しなければいけないので

使いにくいのです。

 

だから、ちょっと 工作します。

 

 

背表紙側を手前にして

真ん中をくりぬいて

中からごみ袋を

引き出して使えるようにします。

 

 

まず、このように

背表紙部分を一部くりぬきますね。

 

 

 

まず、

①背表紙中央を約12㎝くらい切り抜きます。

②横もつまみ出しやすいように

背表紙の幅より2㎝ほど大きく切り抜きます。

 

 

③中に入れる台紙を作ります。
厚紙(段ボール)など

上のように

ファスナーの中に入るサイズに

カットします。

更に セットした時

ごみ袋が(上下の)中央に来るように

下に厚みをつけます。
適当な厚さをつけて下さい。
(段ボール1枚分くらい)

 

台紙に 買ってきたごみ袋を

セットします。

 

45Lのごみ袋を例に説明しますね。

 

 

ごみ袋の中央に

台紙が当たるようにのせます

 

半分にたたんだとき、段ボールよりはみ出た部分を

外側に折り返します。

これを両方の側で行います。

A4ファスナー式書類ケースにセットします。

ファスナーを閉めて完了です。
ファスナーを開け閉めするのは

買ってきたごみ袋をセットする時だけ音譜

 

使う時は

ただ 引っ張り出して使うだけビックリマーク


ぐちゃぐちゃになりやすいあせる

ゴミ袋

特に大きなごみ袋でも

スッキリ収納出来ますよキラキラ


使い勝手重視タイプの方にお勧めの

ごみ袋収納です。

 

ごみ袋がぐちゃぐちゃで使いにくい方

いかがですか?

 

 

我が家で

使用しているごみ箱は

無印良品のソフトボックスを

利用しています。

 

我が家は 

大人の目対応のラベル

(つまり ラベルがバカデカイ!)なので

ちょっと かっこ悪いですが、

ラベルを工夫すると

若い方にも向いていると

思います。
 

 

 

このほかに

キッチンの引出しに入れて使う

100均グッズのごみ袋収納を

この次にご紹介しますね。

 

 

 

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございました。