みなさん こんにちは!
整理収納アドバイザーの 寺嶋恭子です。
おとといは、厚別区民講座の2回目。
雨が降ったり止んだりという天気にもかかわらず
みなさん会場である
厚別区民センターに来て下さいました\(^o^)/
みなさん ありがとうございます
みなさん ありがとうございます
そして、私にとって初チャレンジ?
なんと きもの姿で講座を行いました。
(講座の時、また写真を撮り忘れたので、駐車場でカシャ)
お洋服の整理収納講座をしていると
必ず最後に出てくるのが
き・も・の のことです。
最近は、きものを
リサイクルショップに持っていっても
残念な金額
ほんと! がっかりしてしまいますね(>_<)
ご自分の、あるいは
ご自分の、あるいは
お母さまのお着物があるのなら、
是非着てみませんか?
たまには きものも いいですよ~
着付けが出来ない‥なんてご心配は大丈夫です。
素敵な着付けの先生もたくさんいらっしゃいます。
たまには きものも いいですよ~
着付けが出来ない‥なんてご心配は大丈夫です。
素敵な着付けの先生もたくさんいらっしゃいます。
ご安心下さい
さて、今回はお洋服の整理収納の2回目、
収納を中心にお話しました。
収納を中心にお話しました。
そしてたくさんの皆さまからご感想を頂きました。
ご紹介しますね。
【いただいたご感想】
・捨てるべき物の大半は処分したので今は持っている物を
きれいに収納したいと努力しているところです。
自分は、ひと目で量が把握できる
見える収納が好きなことがわかったので、
その方向で収納を見直しています。
前回の講座(昨年の)で伺った〇〇〇〇〇は、
毎月作って重宝しています。(M・Yさま)
・毎回講座でお勉強しながら
自分の洋服ダンスに頭をめぐらします。
大好きなお洋服ばかりなので
大好きなお洋服ばかりなので
処分?保管・収納悩みそうです。
先生のお話がとても理解しやすく、
先生のお話がとても理解しやすく、
頭にどんどん入ります。
私は相手にお話を伝えることが下手なので、
私は相手にお話を伝えることが下手なので、
整理片付けが出来るようになると
お話も順番をきちんとつけて相手の方へ
わかりやすく伝わるのかもしれない‥と
先生のお話を聞いて、がんばろうと思いました。
(N・Kさま)
・受講のキッカケがおばの死亡後の様子に、
10才しか差のない自分を思い、
昨年の引越しの時に大量に処分したが、
さらに整理したいと思いました。
良かったです。(セッチャンさん)
・モノを整理することをもうちょっとしたいと思う(T・Sさま)
・物の量を廃棄するよう考えようと思ってます。(F・Nさま)
・シーズンオフのモノは
どのように収納したらいいのでしょうか?(R・Sさま)
・靴下のたたみ方。タオルはセットにしてみる。
捨てる理由をよく考えてみます。(匿名希望さま)
・時間がないなどいい訳ばかりしないで、
まず一歩衣類の数を減らしたいと思いました。(匿名希望さま)
この厚別区民センターさまは、生涯学習センター主催
ご近所先生企画講座の会場となったのがご縁で、
その時を含めるとなんと 3シリーズ目!
前回から来て下さった方もいらっしゃって
わおぅ~ うれしいわ![]()
みなさま
ありがとうございます![]()
沢山のご感想、ありがとうございました。
