*七転び八起きなブログ* -4ページ目

*七転び八起きなブログ*

発達障害のある一姫二太郎の年子のお母さんです!3人の天使ママでもあります(^^)

2020年8月より義母と完全同居。
だがしかし、訳わからないので即サヨナラ。

旦那とはどうなることやら。

一姫二太郎と、とりあえず笑って生きていたい‼️

本日、合格発表でした。




























あったよーーーー‼️

2度目の受験での合格ということもあって

素直に嬉しいです。




家庭の事情もあり、すぐに白衣にはなれませんが

薬の知識を深めたいと思い

6月に行われる薬学検定の勉強をしてみることにしました。




薬の何がこんなに楽しいんだか…

って自分に思うこともありますが

好きこそなんとか…って言いますし



嫌いにならない程度に、頑張ってみようと思います。





あなたもスタンプをGETしよう




はじめての避難指示を受けたり

夜中に携帯の警報が鳴り続いたり

荷物まとめて避難したり

はじめてのことがたくさんの一日でした。
































あなたもスタンプをGETしよう















娘の就学先。

校区内なら、1000人弱の小学校。

ご近所のお子さんたちと登校班で一緒に学校に行くパターンのやつ。

通常学級在籍で通級指導教室を利用するかもです。

放課後、両親が共働きだったりする児童が、保護者の帰りを待つ為の学童?は、足の踏み場もないほど子どもが溢れかえってるそうです。







校区外なら、100人ちょっとの小学校。

入学から卒業まで完全送迎になるパターンのやつ。

通常学級在籍でやっていけるかもです。

同じく学童もあり、座って宿題するスペースは確保できるそうです。






これだけ聞いて

校区外を予定しておりましたが。





なんと





もし、娘が校区外に認定されて100人ちょっとの小学校で平和的に過ごせたとしても…

再来年に就学する息子は、「姉が校区外に通ってるから同じ小学校に」って理由では申請が却下されると聞きました。

自治体にもよるらしいのですが…

今住んでるところでは申請が却下されると…。






え?

なに?

きょうだいで、別の小学校に行くの??

とんでもない知らせでした。




びっくりもしましたし。

こんな融通のきかないシステムにがっかりしました。




でも…

娘が校区内の1000人弱の小学校に行った先に

不登校の予感しかしないのです。





耳を塞いで、下駄箱でうずくまってる姿が見えてしまうのです。



こっちが泣きそう…



あなたもスタンプをGETしよう
















旦那から

息子はストレスでしかない。

と、言われました。





離婚、別居、、、、

考えてもいいですか。  





一度離れたら

たぶん、もう一緒には住めません。

先のことは分からないけど…

今は、そう思っています。





息子が可哀想でなりません。

あんなのが父親で申し訳ないです。





あなたもスタンプをGETしよう










家の中の空気が悪い日曜日。

旦那のイライラが、こどもたちを支配しています。

甘ったれた旦那の態度が

私のイライラを挑発しますが

こどもたちが可哀想過ぎるので

わたくし

自分の機嫌は自分でとって

こどもたちとちょっと遠くまで

買い物に出てきます。





帰っても

旦那の態度が直ってなかったら

わたくし

もう、喋りません。






自分のおかげで子どもたちが暮らしていけてると思ってるんだろうか…

子どもたちのおかげで、自分が生かしてもらってるくせに…