皆々様、お元気でしょうか⁉️
読者登録させていただいてる皆さんのブログは、コメントやいいね‼️は付けずとも、しっかりちゃっかり読ませていただいてます(*´-`)
私のブログはいつぶりでしょうかね…
2月か3月ぶりでしょうか。。。。
ブログというコミュニティアイテムで、だいぶ尾を引く嫌なことがありましたもんだから、しばらくいなくなっておりました。
さて
何書こうかなぁ。
まずは、私の話。
看護助手をしていた病院を退職いたしました。
先月いっぱいでした。
それはそれは語りつくせないほど嫌な思いもしましたが、トータルすると好きな仕事でした。
それでも、野暮用で退職する運びとなりました。
あ!!そういえば
あちこちで登録販売者の資格試験が行われ始めました。
佐賀はまだしばらく先ですが、なぜだろう、大変焦ってます。
試験を終えた皆さんの反応が焦りを引き立てます。
わたしも、きっと甘く見てたタイプの人種です。
こんなんじゃ不合格間違いなし‼️になっちゃうので、踏ん張り直さなきゃいけない時期にきたようです。
そして
むすめは5歳になり、むすこはボチボチ4歳になるこの夏。
ようやく、娘も息子もオムツが外れました。
特に娘は長くかかりました。
それでも母子ともに根気よく続けてきた結果、やっとやっとやっとやっとやっとやっとオムツが完全に要らなくなりました、
長かったぁ( ; ; )
そしてそして
息子も、娘と同じ発達支援センターにお世話になることになりました。
きっと息子も何かあると思っていましたが、やっぱり何かしらありそうです。
発達障害だと断言は出来ませんが
時折、娘より自閉症的なオーラを感じます。
町医者的な小児科ではなく、発達障害を見越した上でそれなりの小児科に連れて行きたくて
娘がお世話になってる、障害児施設に併設された小児科に予約を取りに行きましたら…
なんと
なんとなんと
新患の予約は一年以上先らしいです。
早くて一年後、長くて一年半後。
うひゃー。
もう、年長さんになってるよ

それでも、支援センターに通うことが決まっただけでも有難いことなので
そちらにお世話になりながら、様子を見つつ
いつか受診出来たら、発達検査を受けたいと考えています。
間違いなく‼️とは言えませんが
たぶん、息子も発達障害です、
もしかしたら、娘より強い発達障害だと思っています。
そしてそして
娘は、支援センターに通いながら、発達障害に詳しい小児科に通いつつ、作業療法に通いつつ、保育園にも通いつつ…
9月から言語療法的なことにも通うことになりました。
言語療法を通じて、コミュニケーション力を鍛えるようにと判断されました。
息子も
娘も
旦那も
わたしも
色々なことがありますが
とりあえず元気です‼️