外板扁平足 | *七転び八起きなブログ*

*七転び八起きなブログ*

発達障害のある一姫二太郎の年子のお母さんです!3人の天使ママでもあります(^^)

2020年8月より義母と完全同居。
だがしかし、訳わからないので即サヨナラ。

旦那とはどうなることやら。

一姫二太郎と、とりあえず笑って生きていたい‼️







娘、4歳5ヶ月。

歩き出したのは2歳。

いまだにオムツ。

そして自閉症。

そして

扁平足です。





いまは、片道1時間の障害児センターに作業療法に通いつつ

そこに併設された小児科で自閉症を見てもらいながら

さらに、そこに併設された整形外科で足の筋力や骨の状態をみてもらっています。


昨日は作業療法と整形外科の日。

作業療法を終えてから、整形外科の受診まで2時間半…。

これだけ待っただけでも、ほめてやらなきゃですね。


整形外科。

娘の扁平足(足の裏に土踏まずがない状態)は、まれに見るほどのぺったんこだそうで

土踏まずという名のクッションがないから、すぐに足が疲れるから長く歩けないし

足の筋力が弱いから姿勢が悪くなるし

姿勢が悪くなるとそのままの形で大人になって骨が固まっていってしまい、体調を崩しやすい大人になる。

という医師の見解がありまして

この度…

足底板(靴底)と、それ用の靴を買いました。

靴底はオーダーメイド。

あぁぁぁぁ、30000円以上出しました。

私だって、そんな高い靴履いたことないのに。


土踏まずがないなら意図的に作ってしまえ大作戦です。

まず、この靴底をつけ続けたら、いつかは扁平足が治るということは無いに等しいらしいのですが

成長が大事な今、土踏まずがある状態をキープして、立ったり歩いたり走ったりする姿勢を保っていかないと、やはり色々不具合の連鎖があるかもしれないとのことで

30000円以上出しました。

ガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーン


{B0916E40-2F41-477E-8605-FF141B291A35}



矯正シューズだと聞いていたので、もっとリハビリっぽい見た目の靴かと思ってましたが、娘も気に入ってくれたくらいのピンクの靴でした。

見えないですよね、約30000円。

実際は、靴は6000円。

靴底が20000以上かかってます。

あぁぁぁぁ…致し方のない我が子への出費。

大事な足、大事な姿勢、大事な娘のためですね。

でも手続きすれば、お金が戻ってくる話も聞いたので、多少の手間はかかるらしいですが、お金が戻ってくるなら頑張れます(笑)

ただ

降水確率がゼロの日にしか出しません。

雨の日は、水たまりに一直線なのでもったいなくて出せません。

せこいかなぁ

それでも、もったいないと思ってしまう私です。