フルアコの音作り | 徒然なるままに弾くらしい

徒然なるままに弾くらしい

趣味のギターやバンドの事、大好きなトライセラトップスの事や好きな音楽。その他にも日々の暮らしについて等気ままに記していきたいと思います

ちょっと前に体験し解決に至っていない問題があります



僕はジャズをやる時はGibsonのES-175を使用しています


{168131BE-3CA4-4D9A-96A7-222234EC8E48}



90年代のレギュラーラインのものですが気に入っています(・∀・)




先日セッションに行った時にvoxのコンボアンプを使ったのですが、その時のこと





バッキングの時は音量を絞っているので問題ないのですが、ソロの時ボリュームをフルテンにすると低音がガッツリ出てハウり気味になります



というか気を抜けばハウります(´・ω・`)




なので手元でトーンの操作をするも変わらず…




しかも低音と高音のバランスが悪く弦が細くなるにつれて音量が小さくなるような感覚に



いや、高音弦のボリュームが正常なだけで低音が出過ぎているだけなのでしょう



結局その時はボリューム調整に気を取られてしまいプレイは半分上の空…




ベースを上げ過ぎかな?と思い次の曲でベースを思いっきり下げたところ次はどこか厚みのない音に…




これがvoxのアンプだからかな?と思ったのですが、そのセッションのあと別のお店に行ってギターを弾く事になりました




そこにはJC-120が置いてあったのでまた良さげなセッティングにして弾くと同様に低音が出過ぎてハウります(~_~;)




なのでイコライザーを色々いじってなんとか事なきを得たのですが、いい音をパッと出せないものか…(TωT)




フルアコの特性上低音が出過ぎたりハウるのは仕方のない事かも知れませんが、出来る限りは対策をとりたいと思います




ギターのセッティングを見直したり周辺の機材を見直したり…




んー、難しい!





シールドを変えるとちょっとは変わるのでしょうか?




使用しているシールドはBelden#8412ですがちょっと低音が出過ぎかな?と思いながら使っています




以前モガミのケーブルを勧めていただいたのでそちらも早く試してみたいところ…





悩みは尽きません(´;ω;`)





もっと悩まないといけないことはたくさんあるんですがね〜…