義実家の断捨離 | 節約ときどき、贅沢。

節約ときどき、贅沢。

二人の子供を育てながら、働いてます♩育児や節約など日々のことを気ままに書きます。もし良かったら見てください(^^)

いつかやりたいなと思っていた…



“義実家の断捨離”が出来ました!





昔ある記事で綺麗好きな人だったけど80代になって掃除が億劫になったという記事を見ました。義実家には明らかに使っていない学習机や化粧台など家具があったので、70代のうちに断捨離してほしいけど私からは言えないなとずっと思ってました。


今度の誕生日プレゼントに家具をプレゼントすることになったのですが、その時ふと古い家具をどうするか聞いたら捨てるとおっしゃったので、今だーと思って他の家具も捨てませんか?と提案しました爆笑


そしたらお義母さんもあれとあれも捨てたいと言ってくれて、急遽断捨離をすることに!時間が経つと気持ちが変わっちゃうかもしれないので、空いてる週末にすぐに伺い出すゴミの整理。あれよあれよとゴミが出て、粗大ごみ40個・ごみ袋20袋くらいになりました。粗大ごみの手続きは私の方で行って、出す当日も手伝いに行き、その日も追加で掃除をしてごみ袋10袋くらいになりました。





キラキラ結果、お家がとってもスッキリしましたラブキラキラ



しかも伺ってない時にも掃除をしてくれて、今まで捨てられなかったものを捨てているようです。


今回絶対にやって貰うために、粗大ごみのお金は私が払いました。というのもお義母さんも何度か捨てようとしていました。家の前に回収に来てもらう粗大ごみはお金がかかるのですが、自分で持ち運ぶのと無料なんです。なのでごみ捨てにお金がかかるのはもったいないけど、出しに行くとなると大変なのが相まって、中々進まず今に至ってました。お金といっても市がやっていて、とっても良心的な値段なので喜んで払いました二重丸グッ



今回のことで学んだのは…

・実家に自分のものは置かない→置いてあるもので残したいものは持って帰る、いらないものは捨てる

・実家(義実家)に孫のものは置かない→孫が多いからですが、想像以上に孫グッズがありましたアセアセ使わなくなったものは自分たちが責任を持って捨てる

・捨てづらいものはあげない→今回は壊れた家具の買い替えだったのですが、壊れたものの買い替え以外では大きなプレゼントは控えようと思いました

・自分の家で使わないものを押し付けない→明らかに使いそうかつ必要なものであれば聞きますが、そうでなければ自分で処分するべきと思いました



ちなみに実家は引っ越しをした時に大幅に断捨離をしてます。義実家はハードル高いかとしれないですが、両親が少しでも若いうちに実家の断捨離はオススメですウインク