鎌倉~鶴岡八幡宮~ | My favorite things

My favorite things

神奈川県在住の会社員。
食べること、旅行、楽しいこと、可愛いものが大好き。
まゆのキロク。

午後から一時雨だと天気予報が言ってたのがウソのような五月晴れ。

午前中に家の用事を済ませて午後から鎌倉へ。

 

小町通りをぶらぶらしながら八幡宮に行こうと思って入口に入った途端…

 

 

 

激混み!!!

 

平日の鎌倉。侮るなかれですね。

今は遠足&修学旅行シーズンなんでしょうか?

小中学生の方々が先生に引率されて観光している姿が多くみられました。

 

今日は昼ご飯を食べて来たので、人混みを避けて二の鳥居から鶴岡八幡宮へ向かう予定に変更。

 

 

小町通りの人混みがウソのようにスムーズに歩いて鶴岡八幡宮に到着。

 

 

人込みを避けて八幡宮へ到着しても、結局はこちらも人・

 

まぁ、仕方ないですよねははは

 

まずは、旗上弁財天社へ。

 

 

 

旗上弁財天社はたあげべんざいてんしゃ

         
 
    鶴岡八幡宮、三の鳥居そばの源氏池に浮かぶ島にあります。
幕政を好まず皇権回復を図る後鳥羽上皇に対し、故、頼朝の妻、北条政子が当地に御家人たちを集め、旗上げしたことに始まります。
(承久の乱) 主祭神の弁財天は裸弁財天で、明治の神仏分離令までは本殿に安置されていました。今では国宝館に保存されています。
 境内の裏手に、源頼朝が北条政子の安産を祈ったと言われる政子石があります。
   
 
         

 

 

 

社殿裏手に回ると、夫婦円満、良縁、子宝の祈願石「政子石」がある事を家に帰って知りました。

次回は必ず、裏手に行こうと思います。

 

鶴岡八幡宮 つるがおかはちまんぐう

 

 

 

         
 
    当宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。    
 
   

   

 

社務所を通って抜けることに。

 

 

 

さて、報国寺へ向かいます。

 

 報国寺の記事へ

ご協力お願いいたします。  人気ブログランキング  読者登録してね