ゼロクラ メンテ ブロワーファン清掃手順 | 趣味道楽

趣味道楽

音楽、オーディオ、コーヒー、カメラ、DIY

こんにちわ〜
夏休みですね〜

みなさん夏休みいかがお過ごしでしょうか?
(その前にこのブログを見てくれている方はいるのでしょうか?笑)真顔

さておき、今回はエアコンのブロワーファンの清掃ですビックリマーク
トヨタのこの180系クラウン以降、トヨタ車のエアコンの風路と言うか、エバポレーターとダクトの関係上、熱交換した時の水の排水が溜まってカビが発生しやすいとの事ガーン
中でも酷い180系前期は放っておくと排水できずに車内が水浸しという例も…ゲッソリ

と言っても、原因は排水管が細い&短いとハッキリわかっていますが。
トヨタの言い分は外部から(虫などが)侵入しないようにワザとそうしたそうな…

と、言うわけで。私の車体は幸いにもカビ臭さや排水問題は発生していませんが、何はともあれ1番の予防はお手入れです!キョロキョロ
爪がありますので外して手前に引きます。
フットランプのカプラーがありますのでお忘れなく。

下を覗き込むとブロワーファン発見。
丸で囲んだネジ3箇所を外すとパコっと外れます。
この時矢印のカプラーを先に外しておくと楽です

外しましたが、キレイじゃね?びっくり
水洗いしようと思いましたが、ファンとモーターがくっついるうえに、モーターのシャフトが錆びていて取れそうにありません笑えー
エアーでブローして終わりにします。
外したい方は矢印部の爪を浮かせた状態でシャフトを押し出せば外れると思いますビックリマーク

基板の裏や端子、カプラーが刺さる所などに埃が溜まっていたのでブローします。

なんてキレイなんだ…
マメなフィルター交換がいいみたいですねひらめき電球

愛着しているフィルターは
BOSCHのアエリスト フリー音譜

前回は1つ下のアエリスト コンフォートを装着していましたが少し臭いが気になる傾向にありました。メーカーが言う防塵機能のみと言うのもうなずけます。ただ、フィルターの層がシリーズ中一番少ないので風量は一番あるかもしれませんね!

というわけで、総合的に考えるとこのアエリスト フリー(中グレード)が無難な気がします。
抗菌、防カビ、脱臭、防塵これだけあれば文句なしじゃないですか?


余談ですが、エバポレーターを洗浄するクリーナーがあるそうですが、アレはカビ臭さが末期でどうしょうもない時に最終手段で使用した方が良いみたいです。
排水がうまくいかず滞留し帰ってカビ臭さが悪化したという記事を以前見たことがあります。