零下の1月 | hanaO2の「日本人でよかった」ブログ

hanaO2の「日本人でよかった」ブログ

海外へ行って感じる。→「日本人でよかった」
疑問を調べ思う。→「日本人でよかった」
***
お借りした写真もあります。
差し障りがございましたらご連絡ください。
***
 

はやく春になってほしい? ブログネタ:はやく春になってほしい? 参加中

私はなってほしい 派!

本文はここから


四季を楽しみながら、

 『寒明け』(立春の前日【節分】まで約2週間、

  ♪ は~やく来い 春よ来い

 で、待っています。暖かい春を・・・ 


『寒』 ~Yahoo! 辞書~

 1 寒いこと。冬の寒さ。「海辺に―を避ける」⇔暑。

 2 二十四節気の小寒と大寒の時期。

  暦の上で寒の入りから立春までの間。

  1月6日ごろから2月4日ごろまでの約30日間。

零下の日が続く『寒』です。

   待っています。暖かい春を・・・

メジロメジロ ・ モズモズ ・ ジョウビタキジョウビタキ ・ ヒヨドリヒヨドリ


毎日、やってきます。ヒヨドリヒヨドリ君。
ヒヨドリ



ヒヨドリ

シジュウカラシジュウカラ ・ ヤマガラヤマガラ ・ すずめスズメ ……

.

鳥たちも暖かい春を待っているのかナ?


ヒヨドリ
ヒヨドリ
 .

 ↑ ヒヨドリ 窓越しに撮ったヒヨドリ君。ヒヨドリ ↑

 .

 検索→ ヒヨドリ - Wikipedia 

日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、
フィリピンの北部(ルソン島)に分布する。
日本国内では留鳥または漂鳥としてごく普通に
見られるが、他の地域での生息数は少ない。

 .
メジロメジロ ・ モズモズ ・ ジョウビタキジョウビタキ ・ ヒヨドリヒヨドリ

シジュウカラシジュウカラ ・ ヤマガラヤマガラ ・ すずめスズメ ……


漂鳥(ひょうちょう)は、

暑さ、寒さを避けるため、夏は山地、冬は平地、

と言うように繁殖地と越冬地を区別している鳥。

ウグイス、ヒヨドリ、ホオジロなどが代表的である。 

.

留鳥(りゅうちょう)は、

年間を通して同じ場所に生息し、季節による
移動をしない
。例外もあるようです。

.

迷鳥(めいちょう)は、

悪天候などの特殊な事情で本来の生息地では

ないところに飛来したのこと。

.

     ~~~ それぞれ「Wikipedia」より ~~~

はやく春になってほしい?
  • なってほしい
  • なってほしくない

気になる投票結果は!?


↑  スズメの学校  !?

↓  孤独を楽しむスズメ  !?







ヒヨドリヒヨドリ      すずめスズメ …… 





.