ブログが溜まっております( ̄ー ̄;
まずは流産~その後について記しておきます。
4/20(木)は稽留流産子宮内容除去術から1週間後の検診でした。
子宮は綺麗になってますし、特に異常も無いですよ。
とのことでした
(ホッ


生理不順や流産後に良いとされる漢方(当帰芍薬散)を30日分処方され
診察、エコー検査、薬代も含めて1170円。
やはり破格の病院だ。
術後7日目のこの日はあいかわず血は出続けていたけれど、オリモノにほんのり混ざってる程度のときもあれば、小さなレバー状の物が出てる事も。
ほかの人のブログで11日続いたとあるけど、私もこの2日後(9日目)に止まりました。
と、思ったらその2日後にまた再開したり(´□`。)結構不安定。(その翌日の現在は今のとこ無し)
子作りに関してはすぐにでもスタートして良いよという、かなり異例な病院で(笑)
普通、生理が2回来た後とか1回目の生理が終わってからだと聞くのだけど(笑)
基礎体温はなんとなく低くなってきたようなそうでないような

相変わらずぐちゃぐちゃだけど、病院で貰った紙に書くようにしました。
その方が先生もわかりやすいし。
気持ちの面では正直まだ不安定で
色々と考えてしまうこともあります。。。

妊娠がわかった時は、同じ周数の方々のブログが面白くて 読者登録→イイネ をしたものだけど...
流産がわかってからはその方々の幸せそうな妊娠生活が羨ましくて。
読者登録を外してしまいました。
でも、血が止まった(と思った)土曜日から自転車再開してますyo!
そのお話はまた近々。
日曜日には、マーボさんと阿波々神社で水子供養をしてきました。
神主さんが良い人で供養と共に子授け祈願も一緒にしてくれました。
事前に私たち夫婦の趣味である自転車で神社のある粟ヶ岳に登っていること、プロポーズもここだったこと、子供が授かれますようにとお願いしてきたこと、そして出来た日 流れた日。
つぶちゃんの事を供養してもらうにあたって、丁寧にお話を聞いて下さりました。
ちゃんとお腹の中で育てられていたら、来年には私もあげれる状況にあったのではないか...
そう思えて少し切なくなります。
複雑な思いで眺めています。