


ネパールの首都、カトマンドゥ。
ポカラからラフティングを終えてローカルバスでカトマンドゥへと着いたのは夜の10時近く

疲れもピークに、、、。
バス停からはスパニッシュ達の乗るタクシーへと一緒に乗せてもらい、ツーリストやお土産街で賑わうタメル地区へとやってきた。
歩き方にも乗っている多くの日本人が利用するといわれるシエスタハウスへと入ると一泊15ドル、と言われ凹

ロビーで井上陽水風の、話し方からしてとっても品の良い日本人のおじさんがいた

その方の助けもあって、ホテルのスタッフが同業者にも関わらずMOUNTEN VIEW HOTELという安宿を紹介してくれ、なんと一泊250ルピーで泊れることに

バックパックを置いてシャワーを浴びて、、、

この瞬間がとってもシアワセ

次の日はカトマンドゥの街をぶらぶら。。。
おススメ散策コースとして気軽に歩けるカトマンドゥの町はゆっくり歩いてもだいたい一時間半くらい。
切手になった窓として有名な“Deshay Madu”同様に古い建物の窓を見て歩くのも面白い。
細かな彫刻、なんともいえない重厚感、そんな凝った窓がカトマンドゥには多く見られる。
寺院の数も多く、中でも町から2キロほどはなれた丘の上にある“スワヤンブナート”通称モンキーテンプルは
ネパールの象徴的絵柄、「4方を見渡すブッダの知恵の目」がとっても印象的でした

モンキーテンプルだけに猿の多さも尋常じゃないw
ネパールは雑貨がかわいいと聞いていたけどまさにその通り

色とりどりのフェルト雑貨やサイケ調の洋服、織物や編物、ウールやカシミヤのショール、、、。、
旅も終盤に差し掛かった私は目をキラキラとさせながらショッピング

中でもアクセサリーショップ

ターコイズやムーンストーン、、、ゴールデントパーズなんかの石をゲットン♪
そんな宝石屋で会った一眼レフを持ったチャイニーズと仲良くなり一緒に食事に行くことに、、、

カトマンドゥは多くの日本食料理屋が名を連ねていて流石に恋しい日本食が、すぐにでも食べられるうれしい町でもある。
ヴァラナシぶりにどこに入ろうかと迷って、結局一番好評だと言われている“ふる里”に決めた。
私は野菜炒め定食。チャイニーズはサバ定食を頼んだけど、サバだけをそっくりそのまま残していたっけ、、、w
少し頂戴したけど、ちょっぴり臭みが、、、。
そりゃカトマンドゥでおいしいサバは頂けないでしょ、、、。
あぁ~おいしいサバの味噌煮が食べたいよぉ

でもここはネパール。本場ネパール食を食べとかないと

宿の住みこみをしているシヴァ(普段はトレッキングガイドの仕事をしているらしい)とシヴァのおじさんにダルバートの人気ローカルショップへと連れて行ってもらった。
ダルバートというのはネパール人の定食(1日2食主義なネパリー)。
ダルは豆のスープ、バートはご飯、そして略されてあまり耳にしないけどタルカりと呼ばれる野菜のおかずが付く。
これに酸味と塩分の聞いたアチャールと呼ばれる漬物もついて50ルピー。(
もちろんここはローカルショップなのでツーリストが使うスプーンなるものなどは置いてはいない

ご飯にダルのスープをかけ、野菜や漬物を指でかき混ぜながら口へと運ぶ。
その味はあっさりとしていて、スパイシーで、でも副菜の調合具合によってずっと飽きのこない、とってもおいしいスープカレー?といったような味。
しかもおかわりは自由で少なくなってきたらどんどん追加してくる。
指で混ぜ合わせそれを指で送りだす食べ方は、慣れてくるとそれだからといった感じでより一層おいしく感じる。
ダルバート、インドのターリーよりも好きかも

ネパールはインドと違ってお酒

夜は宿で飲み会

ロクシーやトウモロコシのお酒、アラックと、たくさんのお酒を持ってきてくれた

ネパール、ご飯もお酒もほんとにおいしい

ポカラとカトマンドゥ、ほんの2か所しかよっていないネパールの旅だったけれども、インドから抜け出したこの10日間はとってもリフレッシュ

次は紅茶の町

