手作りのノート。

斜めギンガムチェックのかわいさは異常スター




今は高校生になった長男が、

小学校3ー4年だった時のこと。


当日長男と同じクラスで仲良くしていた友達

(仮名:ハヤトくん)について、

長男はよく褒めてました。


「ハヤトは頭良いんだよ、

計算が超早いんだよー!」と。


それを聞いて、私は

「◯◯(長男)だって頭良いんだよ」

となんとなく答えました。

(今思うと浅はかすぎる回答)




すると、長男に

「え?俺ハヤトと比べて頭悪いと思ってないんだけど」と言われ

思いっきりガーンとショックを受けました。


※長男が実際頭良いとか悪いとか、特に無いです。

その当時も特に何も思ってませんでした




相手を褒める=相手と自分を比較する

と決めつけていたのは私。


相手と自分を比較する=自分が劣っていると感じる

と決めつけていたのも私。

 

頭がいい=素晴らしいという決めつけもあった。



そして勝手に決めつけて、

勝手に落ち込んでると思って、

慰めるような励ましをして。


そもそも、

頭良いとか悪いとか、成績がいいとか悪いとか

人生を楽しむには関係ないことなのに。

相手を褒めることだって

自分自身には関係ないことなのに。

自分のやりたいことをやること、

くだらないことを楽しむこと、

そして昼寝をすることのほうがよっぽど大事。昼寝は正義グッ



長男は、本当に何も考えずに

ハヤトはすごい

とだけ言っていただけ。




この会話で、

他の人の言動を自分の思い込み(人と自分を比較し、自分が劣ると感じる)で捉えていること、

自分の考えに偏りがあると知り、

とても衝撃をうけて、反省をした出来事でした。



こういう思い込み、自分の考えの偏りは、

人と話さないとなかなか分からないものだと、

ハッとして、とても恥ずかしく思いました。





とはいえ、一方で

人の話ばかり聞いていると

自分の思いを見失ってしまう事も多々ある。



ノートに自分の思いを書いて認識しながら、

人と関わっていく。

色々なことに自分自身が挑戦していく。

それらで視点を増やしていく。



その繰り返しをしていくことで、

当時よりも考えに悲しい偏りがなくなり、

なんとでもなる、

優劣よりも大事なことがある、

自分自身が思えるようになったと感じています。



自分の考えも持ちながら、

視点を増やす。

それが自分にとって1番良い方法かなと思っています流れ星



ノートの内側の紙もこだわりがあるよグッ