こんにちは。ユウリです。



この夏、タイのプロぴろさんにサポートいただきながら、タイ親子留学を予定していますニコニコ


🇹🇭行くのは次男(5歳)と私の2人で
🇹🇭次男はタイの幼稚園のサマーキャンプ(夏のプログラム)に参加
🇹🇭私も楽しめたらいいな(マッサージやカフェ)
🇹🇭海外に行くのは10数年ぶり
🇹🇭子供と海外に行くのは初めて
🇹🇭事情があり、長男(中学生)と夫はお留守番


スイカタイ親子留学のあれこれを綴っていきますスイカ

さて、幼稚園を予約して留学に行くと決めたら
まずは何よりパスポート取得ですとぴろさんに教えていただきました

航空券予約はパスポート番号必要だし、
航空券の価格や空き状況という意味でも
1日も早い方がいい

航空券予約は留学準備の70%を占める!との
ことで、ものすごく重要です!


我が家は子供達のパスポートを取り直す必要がありました。
(長男は海外行かないけど取得)



とにかく早く取得しないと💦と思い
平日仕事で慌てつつも、
まあまあすんなり取れたのかな?(それでも2週間かかった)と思うので、
記録しておきます。

結論…パスポート申請は、ウェブではなく窓口申請がやっぱり安心でスムーズ と分かりました。
(現時点で)


ふんわり風船ハート良かった方法ふんわり風船ハート
①戸籍謄本を郵送取り寄せ
②スマホ&コンビニで写真撮って印刷
③パスポートセンター申請用紙を書く
④パスポートセンターで申請
⑤パスポートセンターに子供と取りに行く



①戸籍謄本を郵送取り寄せ
本籍地ではなく、いま住んでいる自治体で
戸籍謄本取れそうな気配だったけど、
何回読んでもよく分からずネガティブ

悩む時間ももったいないし、
役所もへんぴな場所にあるしで、
会社の近くの郵便局で為替購入&郵送手配。

子供2人分で、2つ取り寄せ依頼。
家族分なら1つでいいという噂もあったが、
もう無駄になってもいいから、予備として計2つ依頼
(これが大正解でした💦)
届くのも意外と早くて送付後3-4日くらいだったかな


②スマホ&コンビニで写真撮って印刷
これまた平日バタついてるので手の空いた時に
子供を家でスマホで撮影。

コンビニプリントのためのサイトで、
「パスポート用」を選択してアップロードして、
120円くらい?で印刷出来ました!

プリント写真をカットする時間がなくて、
窓口にそのまま待って行ったけど、
パスポートセンターで超綺麗にカットしてもらえた目がハート


③パスポートセンター申請用紙を書く
ここが最大のポイント!
パスポートは「web申請も可能」と謳ってますが、
1-2分読んで超面倒そうだったのですぐ辞めましたネガティブ
日数も窓口よりかかるらしい

つまり、従来どおり窓口申請がスムーズでした。

申請前に、事前に家でPCで申請用紙を記入&プリントアウト。

中学生以上は自筆で書かないといけない欄あり。
←私はここを間違えて長男の申請をしなおすはめになった💦
別日に行った時、予備用に入手した戸籍謄本がここで活躍!




④パスポートセンターで申請
土日は、次男の療育や、
忙しいし、休みたいので
時間がないネガティブ(共働きあるある)

フレックス取って平日夕方申請しに。
(この制度、心底助かります…)

そこで、窓口の人に、「週末は激込みなので平日に来てください」と圧強めに言われる。



⑤パスポートセンターに子供と取りに行く
申請から10日で受け取りが可能。
仕事もあるし、土日に行こうかと迷いましたが、
激込みしますよという窓口の方の圧が忘れられず驚き
結局金曜日に午後休みを取ってGO。


午前中の仕事した後、
保育園に子供を迎えに行って
その足でパスポートセンターへ子供を連れて、
受け取りへ。
受け取りはすぐできた。
帰りの電車混むかな、と心配でしたが
ぎりぎり大丈夫でした💦

申請する人は30-40分待ちくらいだったかな。
次男は待ち時間が長いと
遊びたくて動き始めて大変なので、
休みを取ってよかったと思いましたアセアセ



結局振り返ってみて、
オーソドックスな、アナログな申請方法が1番だと思ったので
記録しておきました!


パスポートの本人確認時、

5歳の次男がちゃんと(?)

お顔を見せることができてちょっと嬉しかったですニコニコ


なんと、作ったノートを5冊買っていただきました😭

嬉しい…

この話も書いていきたいです。



インスタはこちら