助産師の山浦直子です。


訪問でも教室でも頭の形が気になるお子さんが増えています。

いつから気をつけたら良いかというと、お腹の姿勢からも影響しますので、妊娠中の方は是非骨盤ケア教室にいらしてください。



赤ちゃんが生まれたばかりの方は、赤ちゃんとの生活に慣れるだけでいっぱいで、頭の形の変形に気づかない方もいます。

平らなところに寝かせた時、いつも同じ方向に頭が向いていたら、頭の形を確認したほうがよいです。





置けば泣くお子さんをスワドルに入れて寝かせたら、良く寝るようになったので、スワドルで平らなお布団にいつも寝かせて頭の形が変形してしまったという話も良くお母さん達から聞きます。 


良く寝てくれるお子さんも上を向かせてばかりだと、後ろ頭が扁平になることがあります。


赤ちゃんの寝かせ方に気をつけてくださいね。

こんな感じに、寝かせる時はおひなまきを使って、頭のいろいろな部分に重さがかかるようにできるとよいです。



赤ちゃんの頭は柔らかいのであっという間に変形します。

頭の形だけの問題ではありません。

目の使い方の左右差

手のコントロールの左右差

お口の使い方の左右差

首や背中の緊張の左右差

おっぱいの飲み方の左右差


その後の姿勢発達にも左右差がででくることがよくあります。

向き癖に気がついたら、できるだけ早いうちにケアしていく事をお勧めします。

個別訪問のご依頼は公式LINEから連絡ください。