こんにちは!
ミラクルウィッシュの彈正原(だんじょうばら)です。
この間まで、明けましておめでとうございます!
が飛び交っていましたが
1月も残り10日ほどとなりました。
ほんと早いものです。
この時期辺りから、進級に向けてバタバタします。
お箸の持ち方レッスンも
小学校入学までには、正しく持たせたい!
と、たくさんのお子さんにお越し頂いております。
ひとつ学年が上がるにつれ
個性も強調され
日々の生活状況で、お子さんの伸び具合も変わってきます。
・自分の事は自分で
・時間を上手に使う
・出来ることを増やし、日常化する
目標もそれぞれ変わってきます。
声の掛け方ひとつで、できるようになったり
お子さんのモチベーションも変わってきます。
現在、始まっている「キッズマナー8回コース」
こちらのコースでは、子どもに身に付けて欲しいマナーや
コミュニケーション・自立と幅広くお伝えさせて頂いております。
次回は、あいさつのマナーとなります。
今年から、小学3年生も息子も同席しています。
今までは、騒いだり・・・ 調子に乗ったり・・・ 話をし割って入ってきたり
と、とても困ったもので 営業妨害だと参加させず。
しかし・・・
自分もマナーを勉強したい。
みんなと一緒に学びたい!
と?・・・ 前回から参加してもらっています。
実はこんな息子ですが
すごいのが「自分からあいさつ」ができます。
私たち家族をはじめ
朝は「おはよう!」から始まり
ご近所の方には「こんにちは!」
実に気持ちがよく、ダラダラした朝も気持ちよくなります。
この「おはよう」で1日がどのように過ごせるのか?
決まってしまいます。
「あいさつは!!!!」
「ただいまは!!!」
「おやすみは!!!」
同じ怒りのトーンで終わってしまいます。
お子さんは、自分からあいさつできますか?
恥ずかしい・・・
めんどくさい・・・
そんな思いもあるかと思いますが
レッスンでは、お友達とコミュニケーションを取りながら」
日常化していきます。
講座中には、工作をしてもらっています。
お伝え方法を、姉から教わっています。
誰が何の役目か?
小さい生徒さんとの接し方。
できた時の達成感。
なにより指を使いますので、お箸もスムーズの練習に入れます。
AERAwithKidsと言う雑誌にも、掲載させて頂いた内容「あいさつのマナー」
一皮剥けて、頼もしく進級できるよう
お手伝いさせて頂きます。
お気軽にご参加下さい。
次回は 2月4日(土)15:00-16:30
あいさつのマナーとなっております。
https://resast.jp/events/787920
子どもは楽しいからできるようになります!
お子さんの出来る可能性を伸ばし
楽しい食事の時間を過ごしたい! とお心当たりがあれば
一生ものだからこそ、お手伝いさせて下さい!
お気軽にお越しくださいませ
読んで頂きましてありがとうございました。
また変化や気付きがあれば教えて頂ければ嬉しいです!!
●正しい持ち方のポイントは3つ! 『正しい鉛筆・お箸の持ち方』 レッスン
*コロナ感染予防の為、個人レッスンにて開催しております
*オンラインレッスンも可能です
https://www.reservestock.jp/page/event_series/49982
イベントや講座・レッスンはこちらからお願い致します。
https://www.reservestock.jp/page/group_lesson_list/21551