明けましておめでとうございます!
ミラクルウィッシュの彈正原(だんじょうばら)です。
あっと言う間にお正月休みも終わってしまいました・・・
年末は、天王寺付属小学校の受験前と言うこともあり
たくさんのお子さんにお越し頂きました。
面接やあいさつなどのマナーも練習し
来られた時より、和らいだ自信で溢れた笑顔で
帰られました。
これの掛け方などで、お子さんのやる気も変わり
そこから出来るように身に付いていきます。
試験きっと大丈夫です!
楽しんで下さいね。
いよいよ2023年の幕開けです。
進級に向けて
・食事を行儀よく食べて欲しい
・自分からあいさつをしてほしい
・自分のことは自分で
いきなりは出来ないので、少しずつ出来るようになる
準備段階に入ります。
・いつもダラダラ
・生活にメリハリがない・・・
・ゲームやYouTubeで1日が終わる
でもその間静かで助かる。
このままでいいのでしょうか?
不安で 不安で・・・
8回のカリキュラムで「キッズマナー」
こどもに必要なマナーを習得できます。
月に1度のレッスンで、参加されるお友達とのコミュケーションを大事にし
ここから「相手を思いやる気持ち」を築いていってもらっています。
昨年末、参加頂いた生徒さん達が卒業。
1月から新たな生徒さんとのマナーコースが始まります。
まずは「自分のことは自分でしよう!」
お子さんの準備、お子さんでしていますか?
我が家では保育園の時から実践し
小学校にあがった今も、言われなくても準備をする!
これが当たり前になっています。
おかげ様で忘れ物がない!!
これがしっかり授業を受ける体制が整っています。
そんな我が家の子どもたちも
動画の「ドラゴンボール」に夢中。
しかし1日2時間までと目標があるようで
隠れて延長したり、コソコソすることはありません。
残りの時間は、晩ご飯などお手伝いをしてくれます。
食後の家事も手伝ってくれて
正直、家事が半減し、かなり助かっています。
「自立」しています。
でもこれは最初からできた訳でもなく
見返りなく
コツコツ日常化して身に付いたものです。
もちろん子どもの機嫌もあります。
そこで「プラスの声かけ」がポイントです。
「早くしなさい!」
「いい加減にしなさい!」
「ちゃんとしなさい!」
この言い方では、やらされている、で育ちません。
それをどう日常化できるのか?
お子様と保護者の方にお伝えさせて頂きます。
お子さんも「習いに来る!」意識で
やる気が違います。
ほかのお友達とも、コミュニケーションがとれるよう
保護者向けの講座の時間時には、お子さんの「楽しい過ごし方」をご用意させて頂いてます!
初回は「紙コップけん玉作り」
楽しく学ぶ!
こんな窮屈な時代だからこそ、お子さんもお父さん お母さんも
結果が出る講座になっています。
そして、特典が!!
このコースに参加頂けると
正しい鉛筆・お箸の持ち方を習得できます!
ご興味がありましたら、是非ご参加下さいませ。
子どもは楽しいからできるようになります!
お子さんの出来る可能性を伸ばし
楽しい食事の時間を過ごしたい! とお心当たりがあれば
一生ものだからこそ、お手伝いさせて下さい!
お気軽にお越しくださいませ
読んで頂きましてありがとうございました。
また変化や気付きがあれば教えて頂ければ嬉しいです!!
こどもに必要なマナーをはじめ、このコース終了後には
正しい鉛筆・お箸の持ち方・食事の仕方を習得できます!
① 自分のことは自分でしよう
② 挨拶のマナー
③④ 食事のマナー
⑤ よそのお宅でのマナー
⑥⑦ お出かけのマナー
⑧ お友達と仲良くしよう
詳細はこちら https://www.reservestock.jp/page/event_series/36716
イベントや講座・レッスンはこちらからお願い致します。
https://www.reservestock.jp/page/group_lesson_list/21551