みなさんこんにちは
ミラクルウィッシュ6期生
おうち英語講師のReicoです
本日は、子育てにおいて
(や、それ以外でも)
なるべく【否定形を使わない】
というお話です
これをすることで、
相手も自分も
良いイメージが頭の中に浮かんで
望む未来を引き寄せる近道になります
?どういうこと?
実は脳は、
否定形を理解できない
と言われています。
では皆さん、
"首にリボンをつけたわんちゃんだけは
イメージしないでください!"
どうでしょう?
きっとリボンの形やワンちゃんの色などは違えど、
皆さん、
リボンをつけたワンちゃんを想像したはずです。
○○しないという否定形を
脳は理解できないので、
イメージするなと言われても
脳は自然とイメージしてしまうんです。
よく子育て中に言ってしまう言葉
"牛乳こぼさないでよ!"
"走ったらあかん!こけるよ!"
"壁に絵を描いちゃダメ!"
ついつい、
やって欲しくないことを
言ってしまいますよね
もちろん私も、
意識していても
そう言ってしまう事があります。。
でもこれもさっきと一緒で、
これらの言葉を言われた瞬間、
子どもの頭の中には
牛乳をこぼす
走ってこけている
壁に絵を描いている
これらをイメージしてしまうんです。
それによって、して欲しくないことを
逆にしてしまう
だから本当にして欲しくない!
ということに対しては、
肯定形で伝えてあげる事がBESTなんです
☆牛乳こぼさないでよ!
→手に磁石がくっついてるかの様にしっかり持ってね
☆走ったらあかん!こけるよ!
→足を地にしっかりつけて、ゆっくり歩くこと
☆壁に絵を描いちゃダメ!
→絵を描いていいのはこの真っ白なキャンバスの上だけよ
こういった形で
やってほしい事を意識した声かけが、
望む結果をもたらしてくれます
子どもが水が入ったコップを運ぶ際、
何も声をかけなかった時と比べて、
「こぼさないでね」と声をかけると
こぼす確率が20%もアップしてしまった
という実験結果もある様です
子どもに対する声の掛け方って
とっても大切だなと思わされますね!
わたしもこの話を聞いて以来、
食事中動き回る我が子に対して、
立たない!
よりも、
きちんと座って食べるよ
と言う様にしています。
まだまだ動き回ったりもしますが、
座ってくれる時間が長くなったり
動き回ることも減ってきたな!
という感じがしています。
子供への声かけは
否定形より肯定形で
少しでも子育てのヒントに
なってくれたら嬉しいです
=========================
英語絵本を発音よく自信をもって
我が子に読んであげたいママさんへ
*Nano English*認定
1冊マスター!英語絵本の読み聞かせ講座を開催します📕
詳細確認はこちらから⬇️
★受講生様のお声はインスタグラムをCheck
インスタグラムへひとっ飛び🛫
※インスタグラムの
プロフィールからのお申し込みも可能です
=========================
Reico
++++++++++++++++++++++++
インスタグラムで
おうち英語について発信中✈️
英語育児に興味があるママさんや、
これから英語を始めたいママさん
ぜひ覗いてみてください
★公式LINEへはこちら
MAMATOKO English 公式LINEへびゅーん🛫
++++++++++++++++++++++++