こんにちは〜!

ミラクルウィッシュママの英語の先生、ちづ子です。

今日はみなさんに

まじかるクラウン報酬制まじかるクラウン

のお話ですピンクハート

 

いやいや、教育の場では報酬制ってあんまりピンとこない・それっていいの?

って思われた方もいるかも知れません。

いや、だって勉強・宿題はやって当たり前でしょ?!とかってね、思っちゃったりしますよね〜。

その当たり前の事に、しかも子どもに報酬制?!

 

大人はそう感じる!んですよね〜、だいたい。

 

でもその当たり前と思われる例えば宿題、って本当に当たり前なの?って子どもは思ったり。。。

だから宿題するのがイヤ〜、後回しってなるケースもあると思います。
★ないお子様も、もちろん沢山いると思いますが、まあ、うちのお姉ちゃん3年生は宿題大嫌い派です
びっくり

 

ここで使えるのが報酬制!

たとえば

宿題XX分でできたら、ゲーム時間10分

などなど。

 

次に、報酬制自体について、賛否両論なのですが、賛成論をご紹介。

しつも〜ん

大人のみなさん、なぜお仕事してるんですか???

社会貢献?
やっぱりお給料もらう為ってのがメインの理由かと。

そうなんです!

お給料=報酬

 

これって、人が時間を費やしお仕事をするという行為でその行為の対価にそれなりの報酬を得ているんです。

これでお給料あがったり、ボーナスもらったりするとモチベーション高まりますよねアップドキドキ

これはごく当たり前のことなんです。

それを子どもの学習にも当てはめてみてくださいドキドキ

ビックリマークビックリマークビックリマーク

そうなんだ!

そうなんです。これだと子どものやる気もアップして炎炎炎

しかも集中するからしっかり脳にも入るとOKグッOKグッ

 

本当に脳が物を覚える時、その時は集中する・意識をそこにしっかり向けるって事が

とっても大切なんですぅウインク

 

子どもも大人もやる気スイッチ入れるのは同じ方法なんですね!

いやいや、今日はなんか、すっかり先生っぽくなっちゃいました?!

ちづこでした乙女のトキメキ

みなさん、Have a nice dayウインク