こんにちは!

キッズマナー講師の彈正原(だんじょうばら)です。

 

さすが梅雨。。

ムシムシしますね・・・

なんと気が付けば1年の半分が終わってしまいました。

コロナの影響で3月~5月頃まで、何をしていたのか・・・?

季節を感じることなく「夏」になってしまいました。


6月からリアルのレッスンを再開させて頂き
たくさんの生徒さん達にお越し頂いています。

「正しい鉛筆・お箸の持ち方レッスン」では、

まず鉛筆の持ち方を見させて頂きます。

鉛筆の持ち方を見れば、お箸の持ち方がわかります。

 


なぜなら、持つ位置が違うだけで、上のお箸の持ち方と一緒なのです。

お子さんのお箸の持ち方のお悩みで、最も多いのは

・エジソン箸が卒業できない

・クロス箸が直らない


今日は「クロス箸」についてお話しさせて頂きます。

 

 

お箸を正しく持つうえで、大切なのは「指の筋力」です。

ここに時間がかかります。

早く筋力をつけるのは、やはり毎日練習が大きく差が出ます。


毎日!!!

「うちの子絶対やらないわ!」

「ただでさえお箸持つの嫌がるのに、毎日は出来ない!出来ない!」


お母さん目線では、どうしても指の位置を最初に見てしまい、あーだこーだ指示しがち

もちろん指の位置は大事ですが、お箸を持つのは
子どもにとっては苦しいもの

ただ「クロス箸」はある程度筋力がついています。


先日、悩みに悩んでお越し頂いた生徒さんは
なんと、1発で正しく持つことができました!

クロス箸は、大きなポイントが1点

お箸を持つ位置です。

どこで持っていますか?

 


たいてい、お箸の下の方や真ん中で持っています。


真ん中で持って、お箸を開くと既にクロス箸です。


実は「持つ位置」がとても重要です。

上から1/3で持ちます。

これだけで直りました!!!!

 

 


あとは、中指がかぶさって開きを邪魔している場合もあります。

これは「正しい鉛筆の持ち方」や私がお伝えしている「カチカチ運動」で簡単に直ります。


お箸は、筋力がついていれば

・指の位置
・癖の持ち方

こっちのほうが早く直ります

問題は、お母さんの声の掛け方

実況中継になっていませんか?

食事中うるさく注意していませんか?

お箸の練習は別に時間を設けることが必要です。

私のレッスンでは、普段お箸を持つのを嫌がる生徒さん

練習しない生徒さん

個々にプラスの声掛けをし、自分から練習したい!と思えてる内容にしています。

だから「正しくお箸を持つ」事ができます。

 


お子さんが、正しく持つポイントを意識できれば一発で直ります!

苦戦していたお母さんは、大喜び!!

すごいのは

「楽しい!!」と、何度も何度も練習!

終了時間が過ぎても練習!!

かける言葉で
「やりたい!」に変わり、お子さんの意識が変わります。


「あんなにお箸嫌がっていたのに、すごい!!」とお母さんは笑顔満開で帰られました。


「お箸かぁ まぁ大きくなったらちゃんと持てるでしょう」


いやいや 持てないんですよ

なぜなら「クセ」がついているから、ほぐすのに時間がかかります。


子どもは、先入観なく伝えたことを黙々と楽しく練習してくれるので

習得も早いです。

夏休み中に「正しい鉛筆・お箸の持ち方」を習得するきっかけにしてみませんか?


一生持つものだからこそ、お手伝いさせて下さい!

https://www.reservestock.jp/page/event_series/49982

 

 

読んで頂きましてありがとうございました。

また変化や気付きがあれば教えて頂ければ嬉しいです!!


イベントや講座・レッスンはこちらからお願い致します。
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/21551

 

 

 

 

ミラクルウィッシュの講座を受けたい方

イベントスケジュールはこちら

 

ミラクルウィッシュの情報をいち早く知りたい方は

FBページはこちら

 

お得な情報、先行予約の情報はLINE@から

LINE友だち追加

ママ講師一覧

お問い合わせ

2020年11月【三田】2021年3月【篠山】開催予定!!

ミラクル親子パークHP