こんにちは!

キッズマナーインストラクター 彈正原 由紀です。
 

そろそろ
お子さんの進級・進学など落ち着いてきたのではないでしょうか?

 

我が家でも、息子が年長になり
娘が小学校に入学し、親子でやっと落ち着いてきた感じです。

 

小学校では、今までと違い「宿題」があります。

中でも本の「音読」

子どもが読むのを、親が聞いてハンコを押します。

やっぱり、こう言うのは「習慣づける」のが、大変です。

 

やらないと、ずーっとやりません。

「本読みやー!」
「宿題したのー?」

こんな声をかけていませんか?

 

声のかけ方で 習慣づけることができます。

「今日は帰ったらまず何する?」

「今日、学校で先生からなんて言われてる?」

など、質問形式やクイズがきっかけになったりもします。


それと同じで「正しいお箸の持ち方」も習慣が大切です。

ずーっと 持ち方がクロス箸。
ずーっと スプーン。

気になっていませんか?

 

 

お母さんあるあるは

「違う!違う!! この指はここでしょ!」
「あ!また肘ついてる!」
「手!反対の手は?!」
「あぁ・・・ その持ち方はこぼす! ほらぁ こぼしたぁ!」

んんんんん。

 

 

これでは全く、子どもに伝わりません。

怒られる時間になっていますので、余計できなくなります。

「スキル」は大切です。

 

でも、お子さんそれぞれ個性があり、尚且つ教える順番もあります。

そして、お箸を使う指の筋肉がまだ未発達です。


利き手と反対の手でお箸を持ってみて下さい。

持てますか?

掴めますか?

 

そんな気持ちで、お子さんはお箸を持っています。

 

 

ある程度筋肉が付けば、次のステップに移ります。

ずーっと ずーっと続ける事「習慣づけること」が、とても大切なことです。

 

食事は1日3回します。

夜ごはんの時だけ、お箸の持ち方の練習するのもポイントです。

朝は忙しいです。

正直教えている余裕はありません。

時間に追われるとお子さんもとても窮屈です。


お母さんとお子さんの気分が乗っている時が、チャンスです。

「楽しい食事ができる」「正しくお箸が持てる」ポイントは

 

● 環境
● 日常化すること
● 手をかけ 目をかけ 声をかける ことです。

 

もちろんお子さん それぞれ性格も違い、個性もあります。
それはお母さんが1番理解しています。

 

いいところをたくさん見つけて、伸ばしてみれば「マナー」も身に付けやすくなります。

そんな講座はこちらでも開催しています。

6月24日(月)10:30-12:30 三田にて

【三田】『正しい鉛筆・お箸の持ち方実践』

https://www.reservestock.jp/events/341693

 


 

大事なのは「日常化すること」
これは時間がかかります。
毎日するからです。

 

即効性のあるものは、持続性がありません。

例えば、頭が痛い → 鎮痛剤をのむ → 頭痛が一時治る
でも時間が経てば、また痛くなりますよね?
そもそもの原因を辿らないと、治らないですよね?

即効性のあるものは、持続性がありません。

一緒にゆっくりと楽しく考えていきましょう!

 

6月24日(月)10:30-12:30 三田にて

【三田】『正しい鉛筆・お箸の持ち方実践』

https://www.reservestock.jp/events/341693


読んで頂きましてありがとうございました。

また変化や気付きがあれば教えて頂ければ嬉しいです!!

キッズマナーインストラクター 彈正原 由紀


貴重なお時間を頂戴致しましてありがとうございました。

 


今日からできるのは「お子さんを頼る」こと

イライラをなくす

怒る環境を減らす

これを実行してみれば必ず変化があります!

そんな講座はこちらでも開催しています。

お子さんの食事の仕方・お箸の持ち方について考えたことありませんか?
是非、この機会にご参加下さい!
 

6月24日(月)10:30-12:30 三田にて

【三田】『正しい鉛筆・お箸の持ち方実践』

https://www.reservestock.jp/events/341693

 


 

この講座で習得すれば、子育ても楽しくなり毎日笑って過ごす時間が増えますよ。

 

「忙しいのよ! さっさと食べて!」とイライラしている。

それは既にお子さんに伝わっています。
 

怒られる時間 ⇒ 楽しい時間 に変えていきませんか?

 

 

ママ講師って何?どんなことをしているの?
と思われたあなた!

 

ぜひ、ママ講師説明会(三田)にお越ください。

遠くて参加しづらい、日程が合わないという方は
WEB説明会も開催しています。

  ママ講師一覧はこちら

お問い合わせはこちら友だち追加