こんにちは。
暑い。(←でもまだマシな方)
冷蔵庫の中身が心配。
お湯が出ない。(←水が出るだけ有難い!)
Wi-Fiが使えずネット環境が悪い。
こどもが不機嫌。
なぜベビーラップなのか。
災害時にベビーラップに期待できる効果。
災害時にベビーラップを役立てるには。
ベビーラップアドバイザーでママ講師のなかむらです

台風21号💨
みなさまのところは大丈夫でしたでしょうか。
人生で一番恐怖を感じた台風でした

9/1は防災の日。
9月は防災月間。
ただでさえ自然の怖さをたくさん感じた今年。
ここ最近は特に私自身も防災への意識は高くなっていたつもりでした。
先日は近所の助産所さんで行われた、親子できく防災講座に行ってきました。
いざという時への備えを改めて考え直し、必要性を再確認

そしてこのタイミングでの台風

今回は、事前から大きな被害の可能性も予想されていたことから前もってできる準備をしていましたし、幸い家族が家に揃っていました。
庭の危険そうなものを家の中に入れ、
ランタンやヘッドライトを用意し、
お風呂に水を溜め、
携帯の充電は満タンに。
急に雨風が強くなり、
家がガタガタミシミシ

そして14時ごろ突然電気が切れました。
いつもの感じですぐつくだろうと甘くみていた私ですが、雨風がおさまっても復旧はせず。
こんな時こそ、夜ご飯は防災講座で学んだようにローリングストックの活用?とも考えましたが、
いつまで続くかわからない停電で冷蔵庫の中身が心配になり、冷蔵庫の中身を大量消費。
結局電気は翌朝にはつきました

電気が止まって、アウトドア好きの私たちはキャンプグッズが一式揃っているので明るさなどについては困ることはなかったものの、





ということが今回は主に困りました。
翌朝の太陽と、復活した電気がとても有難く、日常のありがたさを改めて感じました

自宅で過ごせること。
家族が無事なこと。
ライフラインが整っていること。
情報が手に入ること。
本当にありがたい

今回は台風だったので予測ができて準備ができたけど、もし大地震だったら??
家族の安心は自分で準備するしかないですね

特に感じた、こどもたちの変化

いつ終わるかわからない、非日常の生活に対するストレスというか、戸惑いというか

何度も何度も私のところにきて膝に座ったり、ハグしたり抱っこしてーと言ってきたりを繰り返していました。
あ、やっぱり災害時など不安なときこそスキンシップって大切だなと痛感

スキンシップは親子両方にとって効果的なので、こういう時にこそとても大切だと実感しました

いよいよあと1週間ほどとなった、9月16日の防災イベントで、お伝えしたいことが固まってきました




などなど!
私はステージでお話させていただく予定があり、その他はブースに滞在予定です。
ぜひベビーラップ体験や、お話をしに、お立ち寄りください

その他にも、興味深い体験やワークショップなどが盛りだくさんで、入退場自由、300円はとっても魅力的です

(別途料金が必要なwsもあります)
託児(1歳〜未就学児)はお一人100円、その間も防災を学べる紙芝居や絵本も用意してくださってるようです。
こちらは残席わずか!
9月16日 日曜日は、三田駅直結

三田市まちづくり協働センターへ、是非遊びにいらしてください

お待ちしております

そしてこの記事を書いたすぐ後に今度は北海道で大きな地震、そして大規模な停電が起こりました。
台風から3日以上たった今も私の住む伊丹市内でも電気が復旧していない地域もあります。
早くみんなが穏やかに暮らせる日がくるようお祈りしております。
ベビーラップアドバイザー®︎なかむらのりこ
*******
ママ講師って何?
どんなことをしているの?
っと思われたあなた!
ぜひ、ママ講師説明会(三田)にお越ください。
遠くて参加しづらい、日程が合わないという方はWEB説明会も開催しています。
*******