三田市を中心にママ目線であったらいいなを実現するミラクルウィッシュのマッスーです。
先輩ママに聞く!
の続編です!
 
*~*~*~*~*~*

 最終的に選んだ園は
仕事を始めるのが前提でしたので、認定こども園で、預かり保育が充実している園。未就園児の親子登園(プレ)で通い慣れた小学校区内でもある幼稚園5)を選びました。
 先生から直接様子を聞けたり子どものちょっとした異変あれば伝えることもできるので、年少の間はバス通園は考えていませんでした。
 親が送るなら9時登園ですが、バス通園ならば、もっと早い時間に子どもは家を出るので、パートで働いているママは、早朝保育を利用しないで通勤できる人もあります。

 園選びをする時は、まずは入園申し込みの年の4月からの情報収集ではなく、前の年から収集して前の年の入園募集の頃に親子登園(プレ)の申し込み日を確認したり、園庭解放などを利用して園の雰囲気を知ることが大切だと思います。
プレや園庭解放に通うと、園の情報や入園の情報も沢山知ることができます。

 幼稚園の雰囲気をママに聞く時は、全てを鵜呑みにしないで、通園しているママと、他園に通園させているママにも聞いてみると、良い面と悪い面と両方が見えてくると思います。

 入園の選考方法も園によって少し違ったりもします。
入園申し込みが近くなってから「校区外の園行きたいけれど、優先順位上がったのに」と残念なことにならないように。申し込みしてから色々園のことがわかってこちらにしたらよかったと悔やまないように。早めに動くことをお勧めします。
{EC03F13C-A786-4939-8A56-F2160DBF4D54}


*~*~*~*~*~*

 お勧めしながら何ですが
よっぽどでない限り、住めば都と言いますか、入園したら子どもなりにどこの園でもお友達を見つけて楽しく過ごしているように思います。
親が納得する園に通わせるのが一番良いのかなぁというのが正直なところです。

 園が決まったら、入園までに子どもにとって楽しい馴染みの場所になるように、園庭解放や親子登園、地域向けの行事など参加されることもお勧めします。参加しながら、ここでいっぱい遊べるよと話しかけ、入園近くにはママとバイバイしてもお友達といっぱい遊んだらまた迎えにくるから一緒にお家に帰ろうねと説明していたおかげか、入園当日から泣くことなく登園してくれました。
親と一緒に楽しむことで、入園翌日からいきなり親と離れて登園するよりは、子どもの安心感が違うのではないかと思います。

私の個人的な見解ですが、園選びに悩んでいる方の参考になればうれしく思います。
 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
 
3日にわけて先輩ママ情報をお伝えしました。色々なママ達がこんな情報役に立つんじゃない?って事を記事にしてもらいミラクルウィッシュで掲載していけたらと思っています。
 
みなさんの情報お待ちしています!
 
 

 

 

子ども店長募集中!
10月14日(土)11時~13時
まちづくり協働センターにて
こどもバルを開催します!
こどもバルの中で「お金の大切さ」や「働く楽しさ」を体感してもらえる
子ども店長を事前募集しています!
詳しくはこちら⇒http://mwish2014.link/kodomotenchou/#_1014


 

 

 

 

 
募集中の講座・イベント