ヨモギ茶 | 大好きな日々の覚え書き

大好きな日々の覚え書き

デンマークの暮らし、教育、天然酵母、麹、発酵の話、旅行の話、子どもたちを通して知ったバレエのことなどなど、ふと頭に浮かんだこと、思ったこと、感じたことをそのまま綴るブログです。

デンマークにはBynkeと言って、主に花粉症の原因として知られる植物があります。

でも、そのBynke、以前は薬草として重宝されていたようです。

消化不良、食欲不振、肝臓の問題、ヒステリー、膝のむくみに効果があるそうで、足を疲れさせないため、葉を靴に入れる、なんてこともされていたようです。

Bynkeの日本語名は、オウショウヨモギ(学名Artemisia vulgaris)で、ヨモギ属です。

2年前、日本から遊びに来ていた、野草に詳しい友人と森を散歩していた時、「これはヨモギだよ」と教えて貰いました。

それまでBynkeがヨモギだとは思いもしなかったので、(わーい!草餅ができるぞ〜!)と大喜びした私でした。

が、翌年、食用に採取できる小さい若葉の頃のBynkeを、他の若葉と見分けることができなくて採取できず、以来諦めたまま、まだ草餅は作ったことがありません。

色々引っこ抜いては、クンクン匂いを嗅いでみたのですが、よくわかりませんでした。

大きくなったBynkeの葉は、確かにヨモギの香りがします。

花が咲く前に採取して、葉を乾燥させて、ヨモギ茶が出来るそうです。

ヨモギ茶は、冷え性・体質改善、便秘の解消、ダイエット・むくみの改善、美容・老化防止・シミやシワの予防に効果があるそうで、女性にとっては良いことばかりです。

菩提樹の花のお茶が上手くいったので、(そうだ!ヨモギ茶を作ろう!)と、今日、散歩道に沢山生えているヨモギたちを見ながら思いました。

Bynke/ヨモギの写真。デンマークでは、どこでもよく見かける野草です。

早速、友人に写真を送って確認したのですが、既に花の蕾がついていて、お茶にするのも時期的にはギリギリだそうです。

大丈夫かなぁ〜……

でもやってみようっと!

毒ではないと思うので……。

来年は生えている場所をよ〜く覚えておいて、必ず草餅を作りたいと思います!