Rasmus Klumpをご存知ですか? | 大好きな日々の覚え書き

大好きな日々の覚え書き

デンマークの暮らし、教育、天然酵母、麹、発酵の話、旅行の話、子どもたちを通して知ったバレエのことなどなど、ふと頭に浮かんだこと、思ったこと、感じたことをそのまま綴るブログです。

昨日書いたデンマークの家庭料理Biksemad(ビクスマッドゥ)ですが、主人も子どもたちも大好きなのには1つわけがあります。

それは、このお方のお陰です。



日本でも最近では知っている人もいるらしい、Rasmus Klump(ラスムスはまあいいとして、クロンプと聞こえますが、日本ではラスムス クルンプ)君です。

1951年に新聞に連載されて人気になり、第39号まである冊子シリーズの、第1号の「ラスムス クルンプ 船を作る」の巻が1952年に登場して以来、デンマークで読まれ続けて大人気のキャラクターです。


主人も子どもの時に愛読していたそうです。

アニメ映画されたり、最近ではコペンハーゲンのチボリ公園にもラスムス クルンプコーナーが作られ、劇を見たり、公園内を歩いているクルンプに会うことが出来ます。

犬ともクマとも取れるようなキャラクターですが、クマだそうです。

でもクルンプという名前は、作者夫婦の下のアパートに住んでいた人が飼っていた、犬の名前に由来するそうです。

さて、クルンプの物語は、仲間たちと一緒に作った自家製の船、Maryに乗って冒険に出かける、と言うものが多いです。

そして、クルンプ君の大好きな食べ物がザクッと書くと2つあって、その1つはお母さんが焼いたPandekager(パンケイヤ、デンマーク風厚めのクレープ)、そしてもう1つが、仲間の一人のオットセイで年配の船乗り、Skæg(スケイク、上の画像左)の好物Biksemadです。

クレープは、クルンプが冒険から帰ると、お母さんがクレープを焼いて待っていてくれて、「お母さんのクレープはやっぱり世界で1番!」という感じで登場します。


Biksemadは、「仕事の前に、ちょっと腹ごしらえしようぜ」という感じに登場します。

登場人物がみんな大好きなので、「凄く美味しいもの」と言うイメージが定着しています。

クルンプのお母さんに負けまいと、私も良くクレープを焼いたものです。

そして、この冊子、子どもたちにせがまれて、何度読んだことか!!!

でも、実はこのお話は、冒険に出ると行っても、ストーリーはかなり単調で、大した事件は起きません。旅先で、人と出会って、まあ色々あるのですが、結局仲良くなって帰る、と言った風です。

それで、困ったことに、私は読んであげながら、眠ってしまうことが度々ありました。

「お母さん、何読んでるの?」という子どもの声で、自分が眠っていたのに気付くのです。

デンマーク語で何やら話し続けていたようなのですが……

あの時私は一体何を言っていたのだろう?