おこづかい | 大好きな日々の覚え書き

大好きな日々の覚え書き

デンマークの暮らし、教育、天然酵母、麹、発酵の話、旅行の話、子どもたちを通して知ったバレエのことなどなど、ふと頭に浮かんだこと、思ったこと、感じたことをそのまま綴るブログです。

今朝、駅に向かいながら次女が言った。

「なんで私には『お小遣い』がないの?」

そう、私達は、末っ子の2人(次女と三男)に、定期的な「お小遣い」と言うものを
与えた事がありません。

「お小遣い」が、将来のため、子供の経済感覚を養うのにいい事、は知っています。上の子達にはあげていました。

でも下の2人に与えていない理由は、

「舞台の出演料がほぼ定期的に2人の自分の口座に入ってきて、それ以上入れる必要はなかった」

と言う事でした。

でも、15歳の次女は、体が大人のサイズなので、子役として出演する事はもうないため、出演料の入金が減り、自分の口座からお金がドンドン無くなる事に焦りを感じた、らしいです。

もちろん必要に応じて、私達がお金を出すのですが、例えば、学校で必要なコンピューター、安物でもいいのに、「どうしてもMacBook Airが欲しい」と言う場合、それは贅沢品とみなして、自分で購入させたりしました。

でも、出演料の貯金が底をついてきたようで、そんな次女の発言に至りました。(結構気前よく、凄いプレゼント兄弟にしてたからなぁ〜〜、、、)

「お父さんと相談するよ」と私。
「いいよ、大丈夫」と娘。

(我慢している、これは、良くないな!)と判断して、まず、デンマークのお小遣い事情(洋服代を含まない)を調べてみました。

{9E46A3A2-79F0-47C2-8A84-1F3E7F252CBB}

去年のデータですが、721人の18歳未満の子を持つ親に質問した結果が、ネットに載っていました。

左が、年齢。
真ん中が、週に平均いくら与えているか。
右が、お小遣いを全く与えていない親のパーセンテージ。

15-16歳、週99クローナ(約1740円)となっています。

えー!そんなに必要なの〜〜?上の子達の時より随分相場が上がりました〜!

んーこのまま全くあげていない23%の親の1人でい続けようか?

でも、そうすると、なんだか私達「児童労働」させてるみたいですよね〜!アー子供達のお金に手をつけた事はないのでそれとはまた違うか〜〜、、、。

でも、ちょっと真剣に考える事にします。
皆さんは子供のお小遣いどうしてますか?