暦の上ではすでに秋になっていましたが、

ようやく気候も秋らしくなってきましたね。

 

当院では治療以外にも

お家での養生法の指導もしています。

 

鍼灸や漢方、クリニックなどでされている

治療効果をより高めるには

日常での養生がとても大切になってきます。

 

さて秋と言えば…
ハロウィン、読者、秋刀魚、栗、柿など、
秋には様々な楽しみがありますね。


”食欲の秋”とよく言われるように、
もうすでにこの”食欲の秋モード”に突入して
胃腸が疲れている患者様もおられます。

 

やはり美味しくても食べ過ぎ予防のために
腹八分目を心がけましょう!

 

秋は東洋医学的には

燥気が多いので空気が乾燥しています。

 

だから、カラッと秋晴れの日は気持ちがいいですよね。

なので、秋の季節は四季の中でも過ごしやすく感じます。

 

また東洋医学的に五臓で言うと、
肺と関係しています。

また、皮毛とも関わります。

秋は空気が乾燥していることにより
のどや鼻に渇きを感じることが多くなります。

 

そして秋が深まってくると、
鼻水や咳といった症状をきたしやすくなります。

このような症状を感じたら
無理して発熱でバタンキュー
ということにならないように
早寝をするなどして、
きちんと養生して下さいね。

 

さらに、東洋医学的に秋の色は白、
秋の味はピリッとした辛い味です。

辛い味の食べ物、例えばスパイス類などは
唾液の分泌を助けてくれる効果があるため、
消化をサポートします。

さらにその香りで気のめぐりも
良くなりますよ。


秋の旬のものとなると…

ニンジン、さつまいも、里芋、山芋、ごぼう、
れんこん、茸、ブロッコリー、
カリフラワーといった

秋野菜などをいただいて下さい。

 

他にも秋刀魚、さば、いわしなども
脂がのっておいしいです。

 

旬のもの食べることは
自然の道理にかなった食べ方です。

私たちも自然の一部ですから、
自然環境に合った食生活・過ごし方をすることで
その季節を元気に乗り切ることが出来ます。

 

さらにそれが次の季節の体調にも
関わってくるので、

普段の生活に季節感をプラスして
これから深まっていく

秋を堪能してくださいね♪

 

当院では鍼灸治療と

スーパーライザーを用いたレーザー治療を

組み合わせた治療をおこなっています。

女性の鍼灸師さんもいますので

安心してお越し下さい。

 

詳しくはホームページにて!!

 

http://www.shinkyu-kawai.com