みひかる助産院ホームページにようこそ
~お産は扱わない母乳ケアと全身ケアの助産院です~
*ただいま込み合っており、みひかる会員の方のみに限定させていただいてます。
*妊娠中から準備される方は、早く軌道に乗ります。
まずは、みひかるサロンのマタニティーヨガや妊婦講座に
いらしてみてください。マタニティー会員の方は、母乳外来初診料1000円引きです。
産後に困ってから探すと大変!今のうちに頼れる所を探しておきましょう。
そんな不安のない育児が広まりますよう、願っております。
0)妊娠中のご相談 みひかるサロンのマタニティーヨガやピラティスでもご相談に乗りますし、
①骨盤ケア教室 ②母乳準備講座 ③まんまる育児とスリング講座
の順でお受けください。
1)母乳ケア BSケア
、トコちゃん整体を取り入れて、
その人らしい育児ができるようご提案いたします。
初診 1)体重チェックおよびカウンセリング+マッサージ=7000円
(お1人に最低90分はかかります)
2)つまりや乳腺炎による痛みなどへのケア、対処法指導
再診 マッサージ中心にカウンセリング込み 60分 5000円
(まんまる育児やおひなまき指導も致します)
断乳ケアのご依頼は、2~4週前にご相談・ご予約ください。
3日溜めてマッサージ、7日溜めてマッサージ、その後1か月後にケア
3日目にマッサージを受けた方は7日目セルフ絞りをご指導、1か月後のケアと、2回で済みます
初回2時間6000円、初診7000円
ご予約方法;
mihikarunaomi@docomo.ne.jp
お名前、電話番号、どのような相談か用件を
(できれば携帯から)メールください。折り返し連絡させて頂きます。
提携病院;育良クリニック(中目黒)
3)その他のマッサージ・整体
母乳不足は全身の冷えや肩こりが原因の場合もあり、初診後は、症状によって
全身ケアのマッサージをお勧めしております。
料金は90分 10000円(別室託児いたします)
ご予約方法;みひかるサロンHPにて
おっぱい吸えなかったら、ベビーケア。赤ちゃんのコリをほぐしてみよう












母乳準備講座をはじめたわけ。
計画断乳に向けての、質問
きちんと「話し合い断乳」すると…
おっぱいを我慢するお子さんの様子を語りながら、うるんじゃうHちゃんママを見て、いいお母さんになったなぁ。と感動しました。
お子さんの様子を見ながら…話し合いながら、おっぱいを卒業する、語り合い断乳。
ネーミングは、断乳でも、卒乳でも、どちらでもいいけど、とにかく二人で話し合ってくださいね。私は多少アドバイスしますが、その決意をポンと後押しするだけです。
**************
先日はありがとうございました。
Hちゃんは食後と眠る前、おっぱいサインをしていましたが、4日目くらいから条件反射の様に出ていたサインを
『なんだっけ?』
と不思議そうに眺めてから、おっぱいについているワンワンの絆創膏を見せてと言って、ワンワンを見てニコニコしていました。

↑パパ作。
イラストが得意で描いてくれたそうです!
8日目くらいから、
それもしなくなってきたので、今晩のお風呂で絆創膏も外そうと思っています。
寝るときも、昼寝はおんぶで5分程、夜も3日目から15分程しかかからなくなり、夜中もほとんど起きなくなりました。
おっぱいを忘れていくのはやっぱり淋しいですが、これも成長と喜びつつ、美味しくお酒を飲んでいます

また1ヶ月後、宜しくお願い致します。
1歳過ぎての昼間だけ、夜だけ断乳って…
このままゆっくり様子見つつ、詰まらないよう気を付けます。母乳で続ける限りのんびり楽しみたいと思います!
また卒乳か、断乳の際には宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
2人目は母乳育児はしたくない。と、思い詰める前に。
断乳中の寝かしつけ
卒乳にあこがれてはいても、
1歳6か月前後なのに、生理が再開していないという方には
断乳をおすすめすることもあります。
きっと授乳生活の寝不足が負担になって
ホルモンが働かないのでしょう。
ところで、断乳のベスト月齢は?みたいに聞かれますが
そんなのその子、ご家庭によって違います。
お子さんをよく見て
お子さんと話し合ってください。と答えます。
ただ一つ言えることは、
歩きが安定してお外遊びができたり
体を動かして多少発散させられないと、
おっぱいを我慢して寝付くのが大変です。
逆に、歩行が完成した子から知恵もついてきて、
この日にバイバイだよ~って理解が進むことが多いです。
この、
「歩きが安定したら人として完成。」という考えが私は好きです。
さて、今回のご質問
寝かしつけはどうしてるか?
こてんと眠れるくらいパパとママと協力して遊ぶ。
泣き叫んでも、たくさん抱っこしながら
「おっぱい我慢してるんだね、偉いね」と共感してあげてください。
私も3歳の子に実験しましたが・・
「もうおっぱいないの!」というネガティブ発言をするとわーんわーんと泣き
「そっか、そんなに好きだったんだ
たくさん飲んでくれてありがとうね。」というと、うっうっと、泣き止んでいました。
おっぱいという味が飲みたいので大泣きするというより
もう潮時なのは重々承知で、
でも、おっぱいがすき~って
おっぱいへの未練(ママと蜜月な感じがなくなるのでは?と思い)で泣いています。
だからおっぱいバイバイしても
たくさん抱っこしようね~ってメッセージも伝えてください。
赤ちゃんは1歳過ぎてくると、ママが断乳を考えていると察しています。
たいしてしゃべれないのに、しゃべれないからこそ、
空気読むのがいい意味でも、悪い意味でも、うまいんです。
ちゃんと1-2週かけて準備していると、
1日目の夜は泣いたけど、
2日目の夜はほとんど泣かず
3日目は腕などを触りながら寝れました。
私のほうが拍子抜けです。っていう方が多い。
私はパパがねかしつけまでしてくれないので
自分で「手おんぶし」て寝かせました。
サインクラスでも練習しますが、
「手おんぶ」からーの着地ができると、張ったおっぱいもつらくなくていいですよ~
寝かしつけ・・ってきっと、抱っこやおんぶです。
初日からトントンでは無理かと思います。
でも、寝かしつけにいたる日中の過ごし方がカギです。
いかにおっぱいを忘れる演出ができるか?
お腹がすいたとき、おにぎりもおいしいなって思わせるか。
搾乳マッサージの時にお守りをしてもらうために
おばあちゃんも来てくれたりすると
特別感満載で楽しくて楽しくて・・・
「あっ。わたし、おっぱいなくて眠れるんだ」って自信になるんだと思います。
挫折してもいいよ。
でも、初めて教えてあげる「がまん」でもあります。
トライして、熱でも出ちゃったら、また一緒に時期を考えましょう。
少しでも参考になれば幸いです^^
なおみ