若い世代に限らずな気もしますが…


この記事の内容には共感しますニコニコ




こういうことを社会に出る前に誰かが教えてあげないとですよね…ガーン



入社数ヶ月で辞める若者たち、

ここにも原因があるのではないでしょうか!?






プレジデントに掲載された

社会学者 宮台真司先生の記事を抜粋すると、



昨今の若者は「何の意味があるのか」と合理性を問い、合理性がないことをしない。



確かに企業内には不合理にみえることが多数あるが、企業人の初心者が逐一合理性の有無を問うても無駄。



合理性を問う前に、先行世代のマナーやルールを自動機械のように振る舞えるくらい身につけたほうがいい。



思考する価値のある問題に注力するのはそれからだ。自分はできもしないのにマナーやルールの合理性を問う者は、思考レベルが低い。



http://president.jp/articles/-/23173



{1DCF6B6B-3DF4-445A-8427-DFA487DF02FB}




さらに、



社会学には「主体性」の概念がある。

たんに怒ったり悲しんだりするのではなく、怒っている自分を見て悲しんだり、悲しんでいる自分を見て怒ったり。そのぶん相手への反応を遅らせ、抽象的思考が可能になる。

絵文字やスタンプを使った即時のやりとりは、「主体性」を抹消した「自動機械」を生む。

返信が遅いことで「意識」の働きを勘ぐられてしまうことを恐れるから「意識」を抑え、「自動機械」を演じる。

その結果、昨今の若い世代は、文脈を分析して「他者に対して想像力を働かせる」ことができなくなった。






最後に宮台先生による、

30代の心がけ三カ条


1. 「仲間はずれ」を恐れてはいけない
主体的な行動をとって、「他人の目線」から自由になれ。

2. 他者に対して想像力を働かせろ
「指示待ち人間」を脱して、みずから問題提起をしろ。

3. 必要なことはまるごと「暗記」しろ
暗記しておくことで、はじめて思考する余裕ができる。



私もスタンプ使っちゃうなぁ…

気をつけようアセアセ