怒りの感情は人体内に毒素を作る

というのは割と知られていますよねニコニコ



ハーバード大学のエルマ・ゲイツ博士が発表した実験結果

下矢印下矢印下矢印



人間が吐きだす息を冷却するとできる沈殿物の色が、人間の心の状態によって違うことがわかった。



・健全な精神状態の時に吐く息の沈殿物は 無色
・怒っている時に吐く息の沈殿物は 栗色
・悲しんでいる時に吐く息の沈殿物は 灰色
・後悔している時に吐く息の沈殿物は 淡紅色



人間が怒っている時の息の沈殿物(栗色)を水に溶かしてネズミに注射したところ、

わずか数分でネズミは死んでしまったとのことガーン


そして、

こんな研究も!!


悪口をよく言う人は、

自分の脳にもダメージを与え、

認知症リスクも高まるびっくり



脳科学では、


大脳新皮質(理性・知性の脳)を「新しい脳」、

それ以外を「古い脳」と呼び、


「新しい脳」のほうは、主語を認識できるが、

感情を司る「古い脳」のほうは主語を認識できないため、


人の悪口を言うと、

脳の中では

自分が悪口を言われた時と

同じ状態になるショボーンもやもや



{8EB1458B-0E05-446C-9A09-4E77F4498681}



慶應義塾大学医学部坪田 一男教授によると、


悪口やネガティブな言葉は

自分の脳にもネガティブなメッセージを伝えてしまうため、それが続くとストレスとなって、

脳細胞が減ってしまうとのことアセアセ



感情を生み出すのは脳。


脳はストレスや不安を感じていると、

コルチゾールというストレスホルモンが放出されてダメージを受けてしまうそうですえーん




また、

東フィンランド大学の研究では、


皮肉屋で人を信用しない人は、

認知症になる危険性が3にもなることがわかりましたガーン



ただし!

心理学的には、


嫌な感情は

頭を整理するために

吐き出すことも大事。



その時は

相手を選んで、

感情を伴う悪口ではなく、

説明するように話すと良いらしいですよ。



坪田教授は、こんな風にも言われています。

下矢印下矢印下矢印


毎日、何を食べるかとか、どんな服を着るかについては気を遣っていても、


「どんな情報を得るか」「どんな感情を持つか」といったことはあまり考えないのではないでしょうか。


自分がどんな感情でいるか、意識することから始めてみましょう照れ


「どんな人と一緒にいるか」もとても大切。


ごきげんな人に積極的に会いにいきましょうウインクルンルン



参考

http://www.scienceworldreport.com/articles/15059/20140529/distrusting-cynical-hurting-brain-dementia-linked-distrust.htm