碁石海岸の近くに世界の椿館があって、椿好きだし鉢花や小物も売ってるらしく興味ありましたが、今日の目的は陸前高田市なので寄らずにGO!
15分くらいで陸前高田に入りました。
途中で見えてきたのが、当時のままの姿、震災遺構の下宿定住促進住宅。
車中で撮りましたが、近くまで行ってちゃんと見てくれば良かった!
5階のベランダのパネルだけは残っていますが、実際は浸水しなかったのは屋上のみらしいです。
高さ14メートルまで津波が襲いました。
目的地は矢印。
まず津波伝承館へ…
入場は無料です。
中は撮れないのでパンフレットを載せます。

木の間を抜け階段を登ると海、右側に奇跡の一本松があります。
写真撮り忘れました、パンフレットを参照してください。
館内には被災した消防車が当時の姿のまま展示されています。
パンフレット下、真ん中です。
津波が来る!と防波堤の水門を閉じるため、住民の避難を呼びかけるため、自分たちの危険を省みず市内を走ったたくさんの消防団員。
消防団員は普段は、それぞれの仕事をしていていざと言うときは駆けつけるので、訓練はしているでしょうが、消防士やレスキュー隊員とは違いますし、家族の心配、自分の身の危険を押しての活動を思うと言葉がありませんでした。

伝承館を出て震災前は7万本の松の林だった敷地内を通り、奇跡の一本松へ向かいました。
遠いけど本当に見に来られて良かったです。
見ないとわからないですね…

運転してくれた主人に感謝です。
行って本当に本当に良かったです。
震災遺構や嵩上げした場所に建つ新しい住宅を見ると、みんなみんな津波にさらわれ何も無くなった所から、どんな思いでの復旧だったろうかといろんな思いがしました。
内陸にいるとね、忘れてしまうんですよ。
あの震災の被害のこと…
忘れるって罪な事なんだと思いました。
忘れないようにするためにも、今一度胸に刻む意味でも貴重な1日でした。