知っているとためになる!? うちわと扇子の違い | Muuseo Vox

Muuseo Vox

"コレクションでミュージアムを" のミューゼオ編集部より、物たちが大好きな人に向けて。

うちわ


日本で一般的に使われているのは”団扇(うちわ)”ですよね。よく広告が載ったうちわなどが町中で配られていたりします。

一方で、扇子って知ってはいるけどなかなか使う機会がありませんよね。


でも団扇も扇子も同じ役割を果たしています。仰ぐと風が生まれ、それで体を冷やす。ではなぜ団扇と扇子というふうに言い方が分かれているのでしょうか?

気になったので調べてみました。

扇(おうぎ - OUGI)
上で述べた団扇と扇子が持つ同等の役割をもつ物のことを「扇(おうぎ)」というようです。もともとは扇が存在し、そこから派生して団扇と扇子が生まれた、ということですね。


団扇(うちわ - UCHIWA)
漢字で書くと「団」が充てられていますね。この「団」という漢字には「丸い」という意味があるようです。なので丸い扇は「団扇(うちわ)」とよべるようです。


扇子(せんす - SENSU)
一方で扇子とは「扇の子」と書きますね。これは小さな扇という意味になります。なのでコンパクトに折り畳める扇のことを「扇子(せんす)」とよびます。


なんと面白いのが、団扇は古代のエジプトから中国へ、そして日本へと伝来したものであり、扇子は日本から世界に広まったものであること。日本人って昔から小型化するのがとても上手だったのでしょうね笑