先日記事にした《峰入り古道 宝満山から英彦山まで》2時間番組の末尾に6分ほどチラッとチョキ

我がふるさと《宝満山》の興味深いエピソードがあったのです。

 

 

「峰入り古道」の西の端、宝満山(ほうまんざん)のふもとには、太宰府の街があります。

そしてこの広い空き地は?

 

 

  ★ ナレーション

 ここは、かって「遠の朝廷(とおのみかど)」と言われるほど栄えた

 太宰府の中心地《太宰府政庁跡》です。

 今はもう礎石しか残っていないんですが、

 史跡公園として市民の憩いの場になっています。

 

 

 およそ1300年前に出来た「太宰府政庁」

 大陸に対する防衛と外交の拠点でした。

 

 広い敷地ですね。現在は巨大な礎石が点在するだけですが、

 この公園から宝満山が見られるそうです。

 近郊の山々と重なって見えるので、私的には??ですが

 

 

この史跡公園は、私が子供の頃は《都府楼跡》と呼ばれていました。

中学の頃かな?

課外授業で、学校から見学に出かけました。

まだこんなに整然となってなくて、でも一個一個の礎石が

凄~く大きいのには驚きました。

この上に柱が立っていて、1300年前、ここに巨大建築があったんだと実感しました。

 

さて、そこから見える宝満山は

 

 

そうなんだ、宝満山が霊山と呼ばれていたのは、1300年前に太宰府政庁が造られた時、偶然にその北東・鬼門の方角にあったので宝満山が特別な存在になったのでした。

霊山となって、修験者道場となり、かってはお寺や仏像もあったのですね。

 

平安時代、菅原道真(すがわらのみちざね)公が政争に破れ、この太宰府政庁に左遷されました。

その死後、祟りを恐れた京の指図で、政庁の近くに墓所として築かれたのが太宰府天満宮です。

 

 

 道真公は、京の屋敷を去る時、庭の梅の花に

 

   東風(こち)吹かば  匂いおこせよ  梅の花

        あるじなしとて  春な忘れそ

     春になったら  咲いておくれ  梅の花

       私がいなくなっても  春を忘れないで

 

ところが道真公が太宰府政庁の宿舎に着くと、京にあった梅の花が道真公を慕って、一夜にして飛んで来たと言う伝説です。

天満宮の境内に咲くこの梅は、飛梅(とびうめ) と呼ばれて千年以上経った今も、こうして美しい梅の花が咲いてます。

 

 

私は子供の頃、この《飛梅》の樹を何回も見ましたが、幹はいかにもずっしりとしていて、本当に千年以上経っているんだな~と信じました。

さて、飛梅にちなんで、もう一つの太宰府天満宮の名物が、梅ヶ枝餅(うめがえもち)です。

 

 

 

 

番組の中で、アドベンチャー田中さんの案内人をされた方が、こうして太宰府に来たからには

名物の梅ヶ枝餅を食べなきゃ・・・

 

懐かしいなあ~~ 

娘が何回か福岡に行った時、お土産で買ってきてくれましたが、

やっぱりこうして出店に腰掛けて、 

行きかう行楽客の皆さんを見ながら食べないとね^^

              終わります